研究概要 |
研究課題(1)動作時間スケールの階層構造による機能間の干渉防止と相互補完性の実現技術の検討:ユーザとシステムの動作時間スケールが大きく違うことを利用して,サブシステムの動作特性を階層毎に分離して取り扱う「準静的アプローチ」について,偏微分方程式によるモデル化の妥当性を数値計算によって検証した.また,通話改選の呼損率について,呼損数の分散が入力レートに関して階段関数的に振舞う現象を調べ,階段関数の高さを説明するモデルを構築した.研究課題(2)動作時間スケール階層毎の制御機構の設計と組み合わせによる相互補完効果の実証:これまで,単純な一次元のネットワークを対象に拡散現象のくりこみ変換を導入し,有限な空間的広がりを持つ自律分散的構造形成制御を考察してきた.この方法を一般的なネットワークトポロジに適用するために,n次元Euclid空間への拡張を行い,局所動作規則を多次元に拡張すると共に離散化を考えることで,一般のネットワークに適用可能な制御規則の考察を行った.また応用例として,二次元格子ネットワークやユニットディスクグラフ上で自律クラスタリング機構の実現可能性を確認した 研究課題(3)動作時間スケールの分離により環境適応性を持つアプリケーションネットワークの実現:近接作用に基づく自律分散制御の有効性を示すため,前年度に作成したシミュレーション環境を用いて,大規模分散システムにおける負荷分散問題を対象として通信遅延に対する耐性の評価を行った.また,環境適応性を持つネットワークの適用について検討し,大規模分散システムにおける通信コストを含む消費電力の削減にネットワークの影響が大きいことを示した
|