• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

Affective Rendering-情動適応型CGの実現

研究課題

研究課題/領域番号 21300033
研究機関山梨大学

研究代表者

茅 暁陽  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (20283195)

研究分担者 高橋 成雄  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (40292619)
吉田 典正  日本大学, 生産工学部, 准教授 (70277846)
小俣 昌樹  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (60402088)
豊浦 正広  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (80550780)
キーワードAffective Computing / Affective Rendering / 生体情報 / 人間中心設計
研究概要

本研究は、ユーザの情動を感知する情動センシング、情動をコンピュータ内で認知・利用する情動アナリシス、情動に適応する画像や映像を合成する情動適応型イメージシンセシスの各フェーズからなる閉じた処理ループを構成することにより、人間中心の情報ネットワークシステムの重要な基盤技術としての新しいCG技術-affective renderingの確率を目的としている。23年度は当初の研究実施計画通り、21年度と22年度までに開発した要素技術と行った実験の結果を踏まえて、Affective Renderingの有効性を検証するためのプロットタイプシステムの実装を行った。心理学的知見に基づく視覚的効果を作成し、観察者の呼吸、脈波(脈拍、HF、LF/HF)、および皮膚伝導率を計測して、その影響を検証した。その結果、覚せい度が高いアニメーションでは呼吸数の増加がみられることがわかった。また、覚せい度の低いアニメーションではHFが高い値を示すことがわかった。作成した視覚的効果に心理学的要因と生理学的要因の一致がみられたため、ファジィ推論によって生体信号を覚せい度へ対応付け、それに合わせてアニメーションを提示するシステムを実装した。このシステムの動作を検証した結果、生体情報の変動に合わせてアニメーションの切り替えが行われていることを確認できた。これにより、従来のバイオフィードバックによる情動の視覚的表現だけではなく、本提案の情動へ影響を与える視覚的効果の実現可能性を示すことができた。
さらに、心理学的知見に基づき、感情価-覚醒度の2次元情動モデルに対応した視覚効果の作成を行い、主観的な評価によりその有効性を確認することができた。また、本研究におけるもっとも難しい課題である生体情報からの感情価の推定についても実験を実施し、HEGと脳波のデータを組み合わせることで推定できることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、情動とCGモデリング・レンダリングパラメータとの関係のモデル化及び情動に適応する動的画像合成方法の実装をほぼ完了している。

今後の研究の推進方策

今後は研究分担者との連携をより強化し,具体的な問題に応用することで提案手法の有効性をさらに検証し、改善を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Using Eye-Tracking Data for Automatic Film Comic Creation2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Toyoura、Tonoya Sawada、Manoru Kunihiro、Xiaoyang Mao
    • 雑誌名

      Proceedings of the Seventh ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications

    • DOI

      10.1145/2168556.2168640

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体信号の変化に伴って観察者の覚せい度を制御する視覚的効果の設計2011

    • 著者名/発表者名
      森脇和也、小俣昌樹、嘉糠大輔、茅暁陽、今宮淳美
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 第40巻 ページ: 768-777

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An immersive View Control Method Using EMG Signals of Users' Eyelid Movements2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Omata、Satoshi Kagoshima、Atsumi Imamiya、Xiaoyang Mao
    • 雑誌名

      Proceedings of the ICMI 2011 MMCogEmS workshop

    • 査読あり
  • [学会発表] 感情推定に向けた感情喚起画像提示時の脳波と脳血流変化の測定2011

    • 著者名/発表者名
      嘉糠大輔, 小俣昌樹, 茅暁陽,今宮淳美
    • 学会等名
      第18回VR心理学研究会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] Saliency MapとLIC法を利用したアクセントのある鉛筆画生成法2011

    • 著者名/発表者名
      畠康高、茅暁陽、豊浦正広
    • 学会等名
      Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム
    • 発表場所
      島根県立産業交流会館
    • 年月日
      2011-06-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.vc.media.yamanashi.ac.jp/Research.jp.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi