• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

構造変化マイニング

研究課題

研究課題/領域番号 21300047
研究機関北海道大学

研究代表者

原口 誠  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40128450)

研究分担者 富田 悦次  電気通信大学, 名誉教授 (40016598)
大久保 好章  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (40271639)
キーワード変化検出問題 / 情報量変化 / クリーク枚挙 / 組み合わせ最適化
研究概要

マイニングにおいては,頻度や相関において一定の特徴を持つ要素パターンを抽出する.一方,この研究では特に,要素間の関係分析に直結させるために,要素の関係に変化が生じたものを列挙する方式を与え,これを構造変化マイニングと呼んだ.研究計画調書執筆段階においては,複数の時間等で識別された「クラス」(本研究計画調書でいう文脈に相当)間の関係変化として,重回帰分析の精度向上に寄与する新たな説明変数の候補を,変化において顕著なパターン(本研究計画調書でいう語群に相当)から抽出することを意図していた.これは,被説明変数と構造方程式をある程度事前に与えることを想定している.しかし,被説明変数自体も抽出のターゲットにする方がより一般性がある.この立場から,正および負の相関,さらには,偏相関も扱いうるk-way相互情報量が,クラス変化の前後で増加するような(被説明変数と説明変数を内部に含む)変数パターンを検出する目標に切り替えた.
この場合,k-way相互情報量を計算するためには変数の観測値に基づく個体集合の細分を,パターン探索の各段階で保持しなければならない.これは,x^2統計量に基づく相関マイニングにおいても全く同様であり,その問題点を克服するために,細分により得られる分布が独立な場合からある程度離れていることを要請する制約(独立性の帰無仮説が棄却できること)を導入し,ある程度解決できることも既に知られていた.k-way相互情報量も基本的には独立な場合とのダイバージェンスの意味での「距離」を計量しているので,本研究もそれに基づく制約を導入し,枝刈を行う方式を採用した.さらに,k-way相互情報量がクラス変化の前後で増大する条件を,変数を頂点にもつ離散グラフにおけるクリーク制約として翻訳・実装したものを,国際会議と欧文雑誌に公表した.
さらに,単に上記の要請を満たす変数群をマイニングするのではなく,最適化条件を満たす変数群のみを検出する新たな最適化方式を策定・実装し,大幅な計算時間の改善を確認した.基本的にはサポート変化マイニングにおけるjumping emerging patternの考え方を,統計的・情報量的相関変化に応用したものであり,2012年7月の国際会議で公表予定である(採択済み).

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Contrasting Correlations by an Efficient Double-Clique Condition2012

    • 著者名/発表者名
      Li Aixiang, Makoto Haraguchi, Yoshiaki Okubo
    • 雑誌名

      Transactions on Machine Learning and Data Mining

      巻: 5 ページ: 3-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Top-N Minimization Approach for Indicative Correlation Change Mining2012

    • 著者名/発表者名
      Li Aixiang, Makoto Haraguchi, Yoshiaki Okubo
    • 雑誌名

      Machine Learning and Data Mining in Pattern Recognition

      巻: (Accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrasting Correlations by an Efficient Double-Clique Condition2011

    • 著者名/発表者名
      Li Aixiang, Makoto Haraguchi, Yoshiaki Okubo
    • 雑誌名

      Machine Learning and Data Mining in Pattern Recognition

      巻: LNAI-6871 ページ: 469-483

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Algorithm for Finding Indicative Concepts Connecting Larger Concepts Based on Structural Constraints2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Okubo, Makoto Haraguchi
    • 雑誌名

      Contributions to ICFCA 2011

      ページ: 53-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Algorithm for Finding Conceptual Document Clusters Based on Top-N Formal Concept Search : Pruning Mechanism and Emprical Effectiveness2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Okubo, Makoto Haraguchi
    • 雑誌名

      Search Algorithm and Applications

      ページ: 385-408

    • 査読あり
  • [学会発表] クリーク全列挙に基づく構造変化検出アルゴリズム2012

    • 著者名/発表者名
      エラウィンディサラ・原口誠・大久保好章・富田悦次
    • 学会等名
      情報処理学会・数理モデル化と問題解決研究会
    • 発表場所
      指宿市民会館(鹿児島県指宿市)
    • 年月日
      2012-03-02
  • [学会発表] 変化検出のための極大整合連結集合2011

    • 著者名/発表者名
      原口誠・大久保好章・富田悦次・吉岡真治
    • 学会等名
      人工知能学会・基本問題研究会
    • 発表場所
      慶応義熟大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] モデュラリティの差異に基づくコントラスト法2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田哲章・原口誠
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第25回)
    • 発表場所
      アイーナいわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2011-06-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi