• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

視線情報を利用した参照表現の理解・生成モデル

研究課題

研究課題/領域番号 21300049
研究機関東京工業大学

研究代表者

徳永 健伸  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (20197875)

研究分担者 栗山 直子  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教 (90361782)
寺井 あすか  東京工業大学, グローバルエッジ研究院, テニュアトラック助教 (70422540)
キーワード参照表現 / 自然言語処理 / 協調作業対話 / 視線情報 / 幾何パズル / 対話システム / 状況依存対話 / 言語生成・理解
研究概要

本研究では,対象物の空間的配置,言語表現に加え,話者の視線情報を併用する新しい参照表現の理解・生成のモデルを構築することを目的とし,以下の2つの課題を設定している.
(1)日本語の対話における話者の視線情報を含む参照表現コーパスの作成
(2)視線情報を利用した参照表現の理解と生成モデルの構築
(1)については,今年度までに条件を変えて収集したコーパスを整理し,公開可能な状態にするとともに各条件でコーパス中に出現する参照表現の属性について比較をおこなった.対話収集条件としてパズルの種類,ヒントの有無,言語(日本語,英語)を考慮した.その結果,課題として与えた幾何パズルの種類によって,操作者が使う発話数,参照表現の属性の分布が影響を受けることが明らかになった.また,ヒントの有無は課題の完了時間や達成率には影響するが,参照表現の属性については一部のものを除いてあまり影響がないことがわかった.言語の違いについては,英語話者の方が日本語話者より多くの代名詞や補集合表現を使用する傾向があることがわかった.
(2)については,昨年度に引き続き視線情報を利用した参照表現の生成モデルを中心に研究をおこなった従来の参照表現の生成モデルは対象領域に含まれるすべての物体を常に考慮して,指示対象を他の物体と区別するために使う属性を最適化することを主眼としていた.我々は聞き手の視覚的注意領域を考慮することによって区別すべき物体の範囲を動的に選択し,参照表現を生成するモデルを構築した.構築したコーパスを用いて,このモデルの内生評価をおこなうとともに,その外生評価の手法について検討し,評価手法の基本的な枠組を設計した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] 参照表現ベイジアンネットワークによる参照解決の評価2011

    • 著者名/発表者名
      船越孝太郎, 中野幹生, 徳永健伸, 飯田龍
    • 学会等名
      情報処理学会自然言語処理研究会
    • 発表場所
      石垣市商工会館
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] Multi-modal reference resolution in situated dialogue by integrating ling uistic and extralinguistic clues2011

    • 著者名/発表者名
      Ryu Iida, Masaaki Yasuhara, Takenobu Tokunaga
    • 学会等名
      Proceedings of the 5th International Joint Conference on Natural Language Processing
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2011-11-09
  • [学会発表] Gaze matching of referring expressions in collaborative problem solving2011

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kuriyama, Asuka Terai, Masaaki Yasuhara, Takenobu Tokunaga, Kimihiko Yamagishi, Takashi Kusumi
    • 学会等名
      Proceedings of International Workshop on Dual Eye Tracking in CSCW
    • 発表場所
      Arhus, Denmark
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] Using metaphors in collaborative problem solving : An eye-movement analysis2011

    • 著者名/発表者名
      Asuka Terai, Naoko Kuriyama, Masaaki Yasuhara, Takenobu Tokunaga, Kimihiko Yamagishi, Takashi Kusumi
    • 学会等名
      Proceedings of International Workshop on Dual Eye Tracking in CSCW
    • 発表場所
      Arhus, Denmark
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 共同問題解決における参照表現と視線一致率の関係-参照表現の属性に基づく分析2011

    • 著者名/発表者名
      栗山直子, 寺井あすか, 安原正晃, 徳永健伸, 山岸侯彦, 楠見孝
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 共同問題解決における比喩の利用-視線情報に基づく検討2011

    • 著者名/発表者名
      寺井あすか, 栗山直子, 安原正晃, 徳永健伸, 山岸侯彦, 楠見孝
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] コンピュータを介した共同問題解決における発話同定~2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係~2011

    • 著者名/発表者名
      栗山直子, 寺井あすか, 徳永健伸, 山岸侯彦, 楠見孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] ベイジアンネットワークを用いた参照表現モデルの提案2011

    • 著者名/発表者名
      船越孝太郎, 中野幹生, 徳永健伸, 飯田龍
    • 学会等名
      情報処理学会自然言語処理研究会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-07-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi