• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マルチモーダル説得エージェントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300057
研究機関関西学院大学

研究代表者

北村 泰彦  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00204917)

研究分担者 角所 考  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50263322)
キーワード説得 / マルチエージェント / 集団同一視 / マルチモーダルインタフェース
研究概要

本年度はマルチモーダル説得エージェント開発のための要素技術であるマルチエージェント説得技術とそれを応用するためのプロトタイプシステム開発に取り組んだ.マルチエージェント説得技術に関しては,集団同一視とエージェント数の効果を調査し,ユーザを効果的に説得できる条件について議論した.実験においてユーザは砂漠遭難課題に取り組み,アイテムを選択する.エージェントはユーザが選択したアイテムとは異なるアイテムを推薦し,その推薦が受け入れられた回数を説得成功回数として計測した.このとき,集団に対する帰属感覚である集団同一視の強化の有無とエージェントの数を組み合わせて実験条件を設定した.集団同一視を強化する方法として,ユーザが選択したアイテムに対してエージェントが賛同する方法を採用した.説得効果を分析したところ,集団同一視を強化するとエージェント数の多い方が説得効果は高いことが示唆された.特に,エージェント数が3体の場合に集団同一視を強化した時が最も説得効果が高かった.また,アンケート調査の結果,本研究で用いた集団同一視を強化する方法によってユーザの集団同一視が高められていることが示され,この手法の有効性が支持された.
プロトタイプシステムに関しては,デジタルカメラの購入を説得するショッピングサイトを開発した.本システムでは,説得の過程を興味取得フェーズ,説得フェーズ,確認フェーズの3段階から構成する.ユーザの興味と説得する商品の属性の違いを分析した後,ユーザが興味を持つ商品の優位性を最小化し,説得する商品の優位性を最大化するように説得を行う.被験者実験では9台のデジタルカメラを用意し,20名の被験者に対して特定のカメラを購入するように説得した.その結果,3名に対してのみ説得が成功するという結果であった.今後はこのプロトタイプをベースとし,これまで開発した言語的説得技術,非言語的説得技術,マルチエージェント説得技術を組み込み,その説得性能の向上を目指す.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価2011

    • 著者名/発表者名
      村上正行
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 34 ページ: 299-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural Language Questions and Answers for RDF Information Resources2010

    • 著者名/発表者名
      Chie Akita
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 14 ページ: 384-389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intercultural Collaboration Support System Using Disaster Safety Map and Machine Translation2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyasu Ikeda
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 6259 ページ: 100-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persuasive Conversational Agent with Persuasion Tactics2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Narita
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 6137 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数視点画像からのテクスチャマッピングにおける模様の整合性の保存2010

    • 著者名/発表者名
      飯山将晃
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(D)

      巻: J93-D ページ: 1439-1449

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物体領域抽出のための画素の構造を考慮した背景画像推定2010

    • 著者名/発表者名
      川西康友
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(A)

      巻: J93-A ページ: 555-566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定2010

    • 著者名/発表者名
      中村和晃
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(D)

      巻: J93-D ページ: 568-578

    • 査読あり
  • [学会発表] 防災協働学習における異文化コラボレーション支援システムCoSMOSの評価2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡洋輔
    • 学会等名
      電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-02-28
  • [学会発表] N-gramに基づく多言語用例検索手法の評価2011

    • 著者名/発表者名
      坂本廣
    • 学会等名
      電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2011-02-28
  • [学会発表] Object recognition based on object's identity for cooking recognition task2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamakata
    • 学会等名
      2nd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities
    • 発表場所
      Splendor Hotel (台中,台湾)
    • 年月日
      2010-12-14
  • [学会発表] Traking food materials with changing their appearance in food preparing2010

    • 著者名/発表者名
      A.Hashimoto
    • 学会等名
      2nd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities
    • 発表場所
      Splendor Hotel (台中,台湾)
    • 年月日
      2010-12-14
  • [学会発表] An Approach to Create Persuasive Web Sites2010

    • 著者名/発表者名
      Makoto Orino
    • 学会等名
      2010 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology-Workshop
    • 発表場所
      University of York (Toronto, Canada)
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 人物映像処理を用いたオフィス内コミュニケーション状況の選択的提示2010

    • 著者名/発表者名
      中司実沙
    • 学会等名
      システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都リサーチパーク
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi