研究課題/領域番号 |
21300069
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
|
研究分担者 |
河原 英紀 和歌山大学, システム工学部, 教授 (40294300)
津崎 実 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)
西村 竜一 和歌山大学, システム工学部, 助教 (00379611)
|
キーワード | 聴覚計算理論 / ガンマチャープ聴覚フィルタ / 寸法・形状知覚 / 高品質音声分析合成系STRAIGHT / 音声信号処理 / 機械的核磁気共鳴像(fMRI) / 聴覚心理実験 / 神経科学 |
研究概要 |
音声知覚の基盤となる聴知覚の計算理論構築/モデル化を目標として、以下の課題を実施した。 1.寸法・形状知覚:通常発声とささやき声の各々を用いた寸法知覚実験に関して、母音特徴量に関する検討を加えて、論文投稿準備を完了した。また、静寂ではない日常環境における時間特性を調べるため、雑音を付加した実験も行い国際会議に投稿した。 2.聴覚フィルタ特性/難聴者・健聴者の聴知覚特性:聴覚フィルタの周波数特性や圧縮特性を、ノッチ雑音法と継時マスキング法のデータから同時適合により推定する手法を開発した。データ削減の可能性を示せたが、同時に継時マスキング法の安定性や精度が低い問題点もわかった。そこで、安定なノッチ雑音法だけで推定する方法を考案し、新規実験の準備を行った。 3.機能的磁気共鳴像(fMRI)実験:単語音声と非単語音声、通常音声と劣化音声の組み合わせについて、脳内の情報処理部位を探るfMRI実験を前年度に引き続き行い、全14名の被験者データを得た。解析の結果、劣化や遷移情報の欠落などで課題の難しさが増すほど脳活動領域が広くなる傾向がわかった。音声の脳内処理を考える上でさらに検討すべき項目が明確化できた。 4.音声知覚モデル化/音声・音響処理:最先端のTANDEM-STRAIGHTのスペクトル推定をさらに洗練化させ、高音質化を推進した。また、異性話者間の音声モーフィング品質を格段に向上させるため、声道長(寸法)推定/正規化の概念を導入した。この寸法推定に独自開発のガンマチャープ聴覚フィルタバンクを用いると、高精度化でき合成音品質が向上するという画期的な成果を得た。また、Web収集音声から寸法に関係する大人・子供の自動判別の高精度化も行った。これらの研究を国際会議で発表した結果、高い評価を受けた。今後の音声信号処理にブレークスルーをもたらす可能性を示すことができた。
|