研究課題/領域番号 |
21300085
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
斎田 真也 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (90357054)
|
研究分担者 |
和氣 洋美 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (80122951)
和気 典二 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (20125818)
氏家 弘裕 独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 主任研究員 (40262315)
横井 健司 防衛大学校, 応用科学群・応用物理学科, 助教 (10345374)
|
キーワード | 三次元有効視野 / 運動視差 / 空間周波数 / フィルタリング / 視差提示時間間隔 / 映像の生体安全性 / 眼球運動計測時のノイズ軽減 / 周辺視情報 |
研究概要 |
従来の2次元制限視野法の欠点を克服した新たな制限視野手法の基本システムを完成した。具体的には刺激提示画面全体の提示枠を知覚されにくくするためにドーム型の提示装置を開発しガンツフェルト的に広がった刺激の提示を行い得る表示システムを構築した。更に制限視野自体の枠の知覚を抑えるために指数関数的に透過率の変化する方法を開発し、これらにより初年度の目的を達成することが出来た。更に既有の眼球運動計測装置(Eye Link II)の計測ノイズを軽減するために、被験者が歯形を噛むことで頭部運動を押さえる方法に改良し、上記の装置と組み合わせることで、中心窩の範囲(視角で2度程度)まで制限視野を小さくすることが可能となり、この状態でのパターン認識は従来の制限視野下におけるパターン認識の難しさと質を異にしていることが被験者の内観報告から得られた。次年度は、客観的データを取得するために厳密な実験を行う予定である。 運動視差提示のスムースさを、ディスプレイデバイスのパラメータである視差提示時間間隔と、さらに運動視差量、空間周波数フィルタリングなど、3つの影響について、これらを調べるためのデバイス設置とソフトウエア開発とを行うとともに、実際に人間工学実験を行った。その結果、視差提示時間間隔の増加に伴い、運動視差のスムースさが低下するものの、低域通過型空間周波数フィルタリングを行うことで、スムースさが上昇することが明らかとなった。また、同時に、三次元映像での生体安全性確保のため、生体影響要因についての考察も行った。こうした特性の解明は、来年度以降実施する三次元有効視野計測の基盤データとなるものである。
|