研究課題/領域番号 |
21300085
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
斎田 真也 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (90357054)
|
研究分担者 |
横井 健司 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 准教授 (10345374)
和氣 典二 神奈川大学, 視科学研究所, 客員教授 (20125818)
氏家 弘裕 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (40262315)
和氣 洋美 神奈川大学, 視科学研究所, 客員教授 (80122951)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 有効視野 / 3次元空間 / 制限視野法 / 運動視差 / 速読・校正読み |
研究概要 |
3次元有効視野の計測方法の確立のために、昨年に引き続き3次元方向に移動する物体(球)を同じ大きさの球にて捕獲する課題にて、移動物体の出現範囲、移動速度、出現時間間隔をパラメータに検討した。今年度の移動物体の移動軌跡は全学平行画に垂直であった。昨年の結果が円筒形の3次元有効視野であったのに対して、樽状の形状であった。観察者に向かう速度成分の減少が捕獲効率の低下を招くことが示唆された。 両眼立体視による視差範囲と視差中心位置に応じて、視覚タスクパフォーマンスにどのような影響があるかを調べた。視覚刺激は、3Dディスプレイにより立体表示され奥行き方向にランダムに配置された縦横7x13個の球体であり、観察者はこの中から奥行き方向に運動する球体1つを見いだす課題を実施した。視差範囲は23, 60 arc minの2種類、視差中心位置はディスプレイ面を基準として、手前と奥にそれぞれ20, 10 arc min及びディスプレイ面上の5種類とした。その結果、視差範囲が狭い方が、また視差中心位置がより手前の方が探索時間が短かった。このことは、視差範囲が一定であれば実寸距離でより狭い範囲に球体が集中する手前の方が探索が容易であることを示しており、3次元有効視野特性を示唆していると考えられる。 視野制限下における視覚情報の認識プロセスについて、校正読みを課題として解析を行った。その結果、固視時間やサッカード長の特性から情報処理に利用している視野範囲や処理時間が推定可能であることが確かめられた。また、瞳孔反応についても、物理的な輝度ではなく主観的な明るさ知覚が大きく影響することを見出した。このことは、視線方向とは異なる視覚的注意の空間位置を推定することや、認知的負荷推定などの精度向上に役立つと考えられる。さらに、視覚疲労の誘発とブルーライト(短波長可視光)の間にある程度の関連性があることも示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|