• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

共感覚のクロスモーダル・メカニズム解明-色聴現象の脳機能計測とメディア表現-

研究課題

研究課題/領域番号 21300086
研究機関関西学院大学

研究代表者

長田 典子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50368453)

研究分担者 藤澤 隆史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90434894)
井口 征士  宝塚造形芸術大学, メディア・コンテンツ学部, 教授 (90029463)
黒田 輝  東海大学, 情報理工学部, 准教授 (70205243)
饗庭 絵里子  関西学院大学, 理工学研究科, 博士研究員 (40569761)
キーワード感性情報学 / 計測工学 / 脳・神経 / マルチモーダルインタフェース / 共感覚 / 色聴 / fMRI
研究概要

共感覚(synesthesia)は、1つの感覚が本来独立であるはずの別の感覚を喚起する非常に興味深い現象として知られている.本研究では共感覚の1つとして知られている色聴(音を聴くと色が見える、colored hearing)現象に着目し、そのメカニズム解明を行う.またメディアへの応用として,色聴のない一般人に対しても色聴を利用して調和の取れた映像音楽コンテンツを提供する.
1.fMRIによる色聴現象の計測
これまでの我々の研究で,色聴保持者の音楽聴取時における脳内活動をfMRIによって計測し,V4連合領域における色聴保持者固有の脳賦活部位が存在することが明らかになっていた.本年度は集団解析を行い,色聴保持者10名とコントロール10名の脳活動データを解析し,V4連合領域の賦活を確認した.共感覚の出現頻度は1000人に1人といわれており,これまで集団解析は難しいとされてきたが,本成果により色聴共感覚に関する統計的に有意な知見が得られたと言える.
2.共感覚に基づくメディア表現
音楽と映像のインタラクションに関して調査を行い,音楽の調性と色の対応(ノンバーバルマップ)を得た.これに基づいて,いくつかの音楽映像コンテンツを作成した.その1つは夜光虫をモチーフとした光と音のインタラクションであり,流体シミュレーションにより流れを作り,レンジファインダーにより物体との干渉計算をし,干渉部分が夜光虫のように光るというものである.このコンテンツにおいて調性と色のノンバーバルマップを用いることで,視覚と聴覚の調和のとれたコンテンツが作成できることを示した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] バーチャル夜光虫:水の流れを媒介とした光と音のインタラクション2010

    • 著者名/発表者名
      相田恭兵
    • 雑誌名

      インタラクション2010論文集

      ページ: 187-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dance Motion Control of a Humanoid Robot Based on Real-Time Tempo Tracking from Musical Audio Signals.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakahara, N.
    • 雑誌名

      ICEC2009, Lecture Notes in Computer Science 5709

      ページ: 36-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virtual Noctiluca : Interaction between Light and Water using Real-time Fluid Simulation and 3D Motion Measurement.2009

    • 著者名/発表者名
      Aida, K.
    • 雑誌名

      ICEC2009, Lecture Notes in Computer Science 5709

      ページ: 157-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽情報を用いたロボットのダンスモーションのリアルタイム制御2009

    • 著者名/発表者名
      中原直人
    • 雑誌名

      インタラクション2009論文集

      ページ: 137-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共感覚の脳機能イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 雑誌名

      システム制御情報学会誌 53(4)

      ページ: 149-154

  • [学会発表] 調和度に基づく和音性評価モデルと楽曲ムードの色彩表現インタフェース2010

    • 著者名/発表者名
      谷光彬
    • 学会等名
      日本音響学会 音楽音響研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-03-11
  • [学会発表] 音と色のマルチモーダルインタラクション2010

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 学会等名
      精密工学会 画像応用技術専門委員会研究会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2010-01-15
  • [学会発表] コミュニケーションと感性2009

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] ディジタルメディアの感性的リアリティを支援する技術2009

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 学会等名
      兵庫エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      兵庫県立工業技術センター
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] ひと・メディア・インタラクション2009

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 学会等名
      KMDvs.KHMトークバトル
    • 発表場所
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] 人の感覚・感性を支援する技術2009

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 学会等名
      (社)日本鉄鋼協会 第142回制御技術部会
    • 発表場所
      神戸製鋼所加古川製鉄所
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] 色字共感覚に関する比較研究:非共感覚者における文字の出現頻度と連想色の関連性2009

    • 著者名/発表者名
      西本真由香
    • 学会等名
      日本認知心理学会第7回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] 和音聴取時の脳機能計測:fMRI研究2009

    • 著者名/発表者名
      赤塚諭
    • 学会等名
      日本認知心理学会第7回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] 共感覚の脳機能イメージング-音楽色聴の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      藤澤隆史
    • 学会等名
      日本認知心理学会第7回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] ヒューマンメディアにおける脳機能イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      長田典子
    • 学会等名
      第25回近赤外フォーラム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-05-15
  • [備考]

    • URL

      http://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~nagata/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi