• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

触覚/嗅覚情報を提示する回想法を用いた音楽療法システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300088
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

大島 千佳  独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルメディア研究センター超臨場感システムグループ, 専攻研究員 (10395147)

研究分担者 中山 功一  独立行政法人 情報通信研究機構, ユニバーサルメディア研究センター超臨場感システムグループ, 専攻研究員 (50418498)
キーワード楽器 / 香り / 認知症 / QOL / 道具 / 介護 / 合奏
研究概要

高齢者介護施設で行われる音楽療法では,その効果を高めるために,高齢者の演奏意欲を引き出し,個人でも日常的に音楽との関わりを継続する仕組みが重要である.本研究では,音楽療法において,触覚/嗅覚情報を提示する回想法(過去の回想を行う療法の一種)を取り入れることで高齢者の演奏意欲を増大させ,個人でも継続的に使用できるシステムを提案し,日常生活の自立を促す.今年度は,連携研究者であり認知症患者のリハビリを専門とする安田清博士の指導の下,回想法事業が盛んな北名古屋市の回想法センターや歴史民俗資料館で資料収集を行い,回想法の第一人者である先生を訪問した.また,音楽療法における民族音楽の楽器の有用性を探るため,楽器博物館で資料収集を行った.これらの資料をもとに,回想法に使用される道具への香りの付与を目的に,香りと画像との関係について検討した.その結果,香り単独からは,何らかの物を想起しにくい場合でも,香りを画像とともに提示すると,その画像に含まれる物の香りとして判定されることがあった.ここから,道具ごとに香りを準備しなくても,複数の道具の本物らしさを強調できる香りを突き止めることで,香りの道具への付与が容易になることが示唆された.来年度は,回想法に使われる道具への付与に適した香りの種類を示し,さらに回想法で香りを使用することの有用性を示すことを目指す.また今年度は,高齢者の回想法に使用する楽器のインタフェースについて検討を行った.来年度は,合奏支援楽器を製作し,認知症患者に使ってもらいながら,さらにインタフェースの改良を行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 臨場感を高める香料を推定する特性に関るす検討2010

    • 著者名/発表者名
      大島千佳
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 51-2

      ページ: 265-276

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi