研究課題
基盤研究(B)
本研究によって、次の成果を得た。(1)複数の複素自己組織化マップ間で相互情報量を観測し、それによって自己組織化ダイナミクスを変調することにより、空間テクスチャと周波数テクスチャという異質な情報を有機的に統合できることを明らかにした。われわれは、この相互情報量(mutual information)に基づくCSOM処理方式をμCSOM(ミューCSOM)と名づけた。(2)実時間情報取得のため8直線テーパスロットアンテナ(LTSA)素子の1次元アレイを構築し、そこに包絡位相検波(envelope phase detection : EPD)を行うフロントエンド回路を直結し空間並列化を実現した。(3)そして(2)のシステムで得られるデータを対象に、(1)の複素ニューラルネットワークによってその処理の有効性の評価を行った。移動物体に対し、背景が単純な状況では、観測生データがかなりランダムな振幅・位相値を含むにもかかわらず、CSOMは良好な可視化結果を示すことを確認し、本方式の基本的な有効性を示した。
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (30件) 図書 (6件) 備考 (1件)
計測と制御
巻: Vol.51, No.04 ページ: 351-357
http://www.sice.or.jp/~journal/moku51-04.html
IEEET rans on Neural Network and Learning Systems
巻: Vil. 23 ページ: 541-551
DOI:10.1109/TNNLS.2012.2183613
URSI Radio Science Bulletin
巻: Vol.337, 2011 ページ: 25-29
http://www.ursi.org/files/RSBissues/RSB_337_2011_06.pdf
Frontiers of Electrical and Electronic Engineering in China
巻: Vol.6 ページ: 171-180
DOI:10.1007/s11460-011-0125-3
IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing
巻: Vol.49 ページ: 28-37
DOI:10.1109/TGRS.2010.2057435
電気学会論文誌C
巻: VOl. 131, No.1 ページ: 2-8
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ieejeiss/131/1/_contents/-char/ja/
Australian Journal of Intelligent Information Processing Systems
巻: Vol.12 ページ: 23-28
http://cs.anu.edu.au/ojs/index.php/ajiips/article/view/1128
International Journal of E-Health and Medical Communications
巻: Vol.1 ページ: 41-52
DOI:10.4018/jehmc.2010010104
IEICE Trans. on Fundamentals
巻: Vol.E93-A ページ: 219-226
DOI:10.1587/transfun.E93.A.219
巻: Vol.48, No.10 ページ: 754-760
http://www.sice.or.jp/~journal/moku48-10.html
IEICE Trans. On Information Systems
巻: Vol.E92-D, No.9 ページ: 1702-1715
DOI:10.1587/transinf.E92.D.1702
IEICE Trans. on Communications
巻: Vol.E92-B, No.8 ページ: 2584-2590
DOI:10.1587/transcom.E92.B.2584
Electronic Letters
巻: Vol.45, No.8 ページ: 418-420
DOI:10.1049/el.2009_3472
http://www.eis.t.u-tokyo.ac.jp/