研究概要 |
本年度は解離性健忘を呈した2症例を対象にfMRI研究を実施した。患者が知っていると認識できないが、本当は知っているはずの知人の想起時に、海馬領域の血流低下と背外側前頭前野の血流増加が明らかとなった。記憶想起における背外側前頭前野の海馬領域へのコントロールを示唆する重要な所見である(Kikuchi et al., 2010)。 PET(positron emission tomography)を用いた研究では、記銘時に情動価と報酬が後の想起にどのような影響を与えるのかを検討した。陰性情動価と高い報酬は後の想起成績を向上させ、それぞれ扁桃体と眼窩前頭皮質の血流上昇を伴っていた。両効果のうちどちらかあるいは両方が有意である領域は右の海馬領域であった。間接的ではあるが、海馬領域が両効果を統合する可能性が示された(Shigemune et al., 2010)。別のPET研究では、家族関係の想起に特異的に関わる脳領域を同定した。以前の神経心理学的研究結果と一致して、右側頭葉の重要性が示された(Abe et al., 2010)。 fMRI(functional MRI)を用いた研究では、情報源としての人物の想起について検討した。はっきりと情報を提示した人物を想起する際には海馬領域の活動が同定された。情報は想起できるが、情報源としての人物が想起できない場合には、周嗅皮質の活動が上昇していた。この結果は情報源としての人物の想起に海馬領域が関係していることを初めて示しただけでなく、内側側頭葉内での領域による機能分化仮説を支持する(Mugikura et al., 2010)。
|