• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代人工感覚器の為のマイクロデバイス・システムインテグレーションの基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 21300114
研究機関大阪大学

研究代表者

舘野 高  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (00314401)

研究分担者 神保 泰彦  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (20372401)
キーワード人工聴覚 / マイクロデバイス / 細胞培養 / 細胞インターフェース
研究概要

本研究では,マイクロ・デバイス作製技術を利用して,従来法とは全く異なる発想の超小型の次世代型人工聴覚器(機械的振動-神経変換器)を開発するための基礎的な集積化技術を構築することを目指している.本研究課題が目指す方向は,マイクロ・デバイスと神経細胞の接合部となる小型インターフェースを開発すると共に,その間の信号を増幅・変換する電子・電気素子を一体型として組み込むことによって,デバイス自体がより高度な情報処理機能を提供するマイクロ・デバイスを作製し,その小型デバイスでヒトの感覚器特性の模擬を実現することである.
本年度は,本研究計画の初年度に当たるために,(1)人工基底膜,および,その電位計測装置の試作と(2)小型集積化した信号増幅器・電流刺激装置の開発の2点に重点的に取り組んだ.まず,(1)では,顕微鏡ステージ上に,人工聴覚デバイス,信号増幅器,および,AD変換器を配置したマイクロシステム計測系を構築した.また,ラットから取り出した聴神経,脳幹細胞を培養する系を構築し,整備した.また,(2)では,基底膜振動で発生する数μV程度の電圧振動を細胞内と同程度に増幅し,電流刺激で聴神経に活動電位を発生させるメカニズムを代用させる為に,従来の大型信号増幅器を5センチ程度のチップに小型集積化した.この結果,次年度に取り組む予定である増幅器と刺激系を一体化した64ch型の「バイオアンプ」とよぶシステムを製作し,人工内耳に特化した信号増幅器・電流刺激装置を開発する基盤ができた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Culturing neurons on MEMS fabricated P(VDF-TrFE) films for implantable artificial cochlea

    • 著者名/発表者名
      H.Shintaku, T.Tateno, N.Tsuchioka, H.Tanujaya, T.Nakagawa, J.Ito, S.Kawano
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Hybrid-system modeling in electrophysiology-Application of a dynamic-clamp technique-2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tateno
    • 学会等名
      Workshop on Computational Neuroscience in Ritsumei University
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 自己組織型状態空間モデルに基づく蛍光性指示薬濃度と細胞内イオン濃度の統計的推定法について2010

    • 著者名/発表者名
      岩橋亮平・舘野高
    • 学会等名
      電子情報通信学会, ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      玉川
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 線条体中型有棘細胞の後シナプス可塑性における大規模分子ネットワークからの主要シグナル伝達経路の計算的抽出法について2009

    • 著者名/発表者名
      乾洋輔・舘野高
    • 学会等名
      電子情報通信学会, ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      豊橋
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] Analysis of an inhibitory and hyperpolarization-activated current (Ih) controlled switch between firing modes in dopaminergic neurons and inhibitory interneurons of rat substantia nigra and their computational modeling2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tateno
    • 学会等名
      Society of Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] Analysis of an inhibitory and hyperpolarization-activated current (Ih) controlled switch between single-spiking and burst firing modes in dopaminergic neurons of rat substantia nigra pars compacta2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tateno
    • 学会等名
      Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-16
  • [産業財産権] 電気生理測定装置及び方法2010

    • 発明者名
      舘野高
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許, 2010-032646
    • 出願年月日
      2010-02-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi