• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳の機能と疾患におけるグルタミン酸受容体の動態

研究課題

研究課題/領域番号 21300118
研究機関新潟大学

研究代表者

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)

研究分担者 夏目 里恵  新潟大学, 脳研究所, 技術職員 (60467082)
キーワードノックアウトマウス / 発生工学 / 神経科学 / グルタミン酸受容体 / シナプス伝達
研究概要

本研究の目的は、グルタミン酸受容体の発現と安定性、さらにシナプスへの移行と除去が細胞の種類や脳部位により異なった様式で調節され、このことが単純な入力を多様な出力に変換し、複雑な神経機能発現の基礎課程となるという作業仮説を証明することである。このために、グルタミン酸受容体サブユニットのfloxedマウスと部位選択的にCreリコンビネースを発現するマウスを交配して作出したコンディショナルノックアウトマウスを用いて、脳の様々な部位での各グルタミン酸受容体サブユニットの動態、受容体活性、個体表現型を多角的に解析する。また、受容体の動態変化が惹起する個体の機能変化を神経疾患と関連させて解析する。今年度は、AMPA型、カイニン酸型及びNMDA型受容体を構成する全サブユニットを定量するために、それぞれの特異抗体の力価を決定した。この値を用いて、定量的ウエスタンブロット法により各サブユニットの量を測定しているが、これまでにカイニン酸型受容体量はAMPA型受容体よりも相当に低いことが明らかになった。一方、NMDA型受容体は部位にもよるが、AMPA型受容体よりやや少ない程度であった。小脳プルキンエ細胞選択的にGluA1サブユニットを欠損したマウスでは、GluD2の量が減少し、GluA2を欠損したマウスではGluD2の量が増加することが明らかになった。このことは、GluD2がAMPA型受容体の活性を何らかの形で調節していることを示唆しており、更なる解析を進める。TARPγ-8欠損マウスが示すAD/HD様多動の原因として、線条体でのドーパミン量が上昇していることが明らかになった。また、その責任領域は、大脳皮質である可能性が高いことが、コンディショナルノックアウトの解析から明らかになった。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (7件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Glutamate receptor δ2 is essential for input pathway-dependent regulation of synaptic AMPAR contents in cerebellar purkinje cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki M, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 31(9) ページ: 3362-3374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal protease-activated receptor 1 drives synaptic retrograde signaling mediated by the endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol.2011

    • 著者名/発表者名
      Hashimotodani Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 31(8) ページ: 3104-3109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced immobilizing properties of isoflurane and nitrous oxide in mutant mice lacking theN-methyl-D-aspartate receptor GluRepsilonl subunit are caused by the secondary effects of gene knockout.2010

    • 著者名/発表者名
      Petrenko AB, et al.
    • 雑誌名

      Anesth Analg.

      巻: 110(2) ページ: 461-465

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TARPS γ-2 and γ-7 are essential for AMPA receptor expression in the cerebellum.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki M, et al
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 31(12) ページ: 2204-2220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trans-Synaptic Interaction of GluRdelta2 and Neurexin through Cbin1 Mediates Synapse Formation in the Cerebellum.2010

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 141(6) ページ: 1068-1079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T-Type Calcium Channel Antagonists Suppress Tremor in Two Mouse Models of Essential Tremor.2010

    • 著者名/発表者名
      Handforth A, et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 59 ページ: 380-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chondroitin sulfate N-Acetylgalactosaminyltransferase-1 is required for normal cartilage development.2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, et al.
    • 雑誌名

      Biochem J.

      巻: 432(1) ページ: 47-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ablation of Glutamate Receptor GluR{delta}2 in Adult Purkinje Cells Causes Multiple Innervation of Climbing Fibers by Inducing Aberrant Invasion to Parallel Fiber Innervation Territory.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 30(45) ページ: 15196-15209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ionotropic Glutamate Receptor AMPA 1 as a Gene Influencing Ovulation Rate.2010

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto M, et al.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 5(11) ページ: e13817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NG2 cells are uniformly distributed and NG2 is not required for barrel formationin the somatosensory cortex.2010

    • 著者名/発表者名
      Hill RA, et al.
    • 雑誌名

      Mot Cell Neurosci.

      巻: 46(4) ページ: 689-698

    • 査読あり
  • [学会発表] NMDA receptor GluN2B subunit is crucial for channel function, postsyn aptic macromolecular organization, and regulation of actin cytoskeleton at hippocampal CA3 synapses.2010

    • 著者名/発表者名
      Akashi, K, et al.
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE2010
    • 発表場所
      アメリカ・サンディエゴ
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] Loss of cerebellar granule cell AMPA receptors contributes to ataxia instargazer mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, M., et al.
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE2010
    • 発表場所
      アメリカ・サンディエゴ
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] TARP γ2、γ7は小脳AMPA型グルタミン酸受容体の機能的構成成分である2010

    • 著者名/発表者名
      山崎真弥, 他
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会 第53回日本神経化学会大会合同大会NEURO2010
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] プルキンエ細胞選択的ノックアウトを用いた小脳AMPA受容体サブユニットの生理機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      阿部学, 他
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会 第53回日本神経化学会大会合同大会NEURO2010
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] Transmembrane AMPA receptor regulatory protein gamma-2 and gamma-7 are essential for AMPA receptor complex.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, M., et al.
    • 学会等名
      FENS Forum 2010
    • 発表場所
      オランダ・アムステルダム
    • 年月日
      2010-07-06
  • [学会発表] グルタミン酸受容体が担う脳機能:コンディショナルノックアウト法での解析2010

    • 著者名/発表者名
      崎村建司
    • 学会等名
      2010日本生化学関東支部例会
    • 発表場所
      新潟県長岡市
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] ES細胞における相同組換え効率上昇法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      阿部学, 他
    • 学会等名
      第57回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2010-05-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.ip/~cellular/

  • [産業財産権] ES細胞における相同組換え効率を改善する方法2010

    • 発明者名
      崎村建司・阿部学・八矢幸大
    • 権利者名
      国立大学法人 新潟大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-228524
    • 出願年月日
      2010-10-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi