• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳の機能と疾患におけるグルタミン酸受容体の動態

研究課題

研究課題/領域番号 21300118
研究機関新潟大学

研究代表者

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)

研究分担者 夏目 里恵  新潟大学, 脳研究所, 技術職員 (60467082)
キーワードノックアウトマウス / 発生工学 / 神経科学 / グルタミン酸受容体 / シナプス伝達 / 神経脊髄炎
研究概要

本研究の目的は、グルタミン酸受容体の発現と安定性、さらにシナプスへの移行と除去が細胞の種類や脳部位により異なった様式で調節され、このことが単純な入力を多様な出力に変換し、複雑な神経機能発現の基礎課程となるという作業仮説を証明することである。このために、グルタミン酸受容体及びその補助サブユニットTARP分子群のfloxedマウスと部位選択的にCreリコンビネースを発現するドライバーマウスを交配して作出した変異マウスを用いて、脳の様々な部位での各グルタミン酸受容体サブユニットの動態、受容体活性、個体表現型を多角的に解析する。また、受容体の動態変化が惹起する個体の機能変化を神経疾患と関連させて解析する。これまでにCreリコンビナーゼを発現する新規マウスの開発を進め、ドーパミン受容体D1R及びD2R遺伝子プロモーターで駆動するCreマウスをそれぞれ樹立した。また、NMDA型受容体サブユニットfloxedマウスを用いて、発達期神経細胞ではNMDA型受容体サブユニットの種類によりAMPA型受容体が異なった制御を受けることをシングル細胞レベルで明らかにした。さらに、定量的ウエスタンブロット法により、ほぼ全てのグルタミン酸受容体各サブユニットの量を測定した。その結果、AMPA型受容体に比してNMDA型サブユニットの量が少ないことが明らかになった。また、カイニン酸型受容体の量は、さらに一桁低いものであった。一方、小脳プルキンエ細胞に特異的だと考えられてきたGluD2サブユニットが、カイニン酸受容体と同程度に海馬や大脳皮質にも存在することが明らかになった。ヒト神経脊髄炎の中にNMDA型受容体サブユニットに対する自己抗体が原因であるものが存在することを新たなスクリーニング法により見出した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of synaptic plasticity by cerebrospinal fluid from anti-NMDA receptor encephalitis patients2012

    • 著者名/発表者名
      Zhang Q
    • 雑誌名

      Neurobiol Dis.

      巻: 45(1)

    • DOI

      Doi:10.1016/j.nbd.2011.09.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cav2.1 in Cerebellar Purkinje Cells Regulates Competitive Excitatory Synaptic Wiring, Cell Survival, and Cerebellar Biochemical Compartmentalization2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 32(4) ページ: 1311-1328

    • DOI

      doi:10.1523/jneurosci.2755-11.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ablation of NG2 Proteoglycan Leads to Deficits in Brown Fat Function andto Adult Onset Obesity2012

    • 著者名/発表者名
      Chang Y
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 7(1) ページ: e30637

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0030637

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique inhibitory synapse with particularly rich endocannabinoid signaling machinery on pyramidal neurons in basal amygdaloid nucleus2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(7) ページ: 3059-64

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1012875108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NG2 cells are uniformly distributed and NG2 is not required for barrel formation in the somatosensory cortex2011

    • 著者名/発表者名
      Hill RA
    • 雑誌名

      Mol Cell Neurosci.

      巻: 46(4) ページ: 689-98

    • DOI

      doi:10.1016/j-mcn.201101.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glutamate receptor d2 is essential for input pathway-dependent regulation of synaptic AMPAR contents in cerebellar purkinje cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki M
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 31(9) ページ: 3362-3374

    • DOI

      doi:10.1523/jneurosci.5601-10.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal protease-activated receptor 1 drives synaptic retrograde signaling mediated by the endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol2011

    • 著者名/発表者名
      Hashimotodani Y
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 31(8) ページ: 3104-9

    • DOI

      doi:10.1523/jneurosci.6000-10.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tangential migration and proliferation of intermediate progenitors of GABAergicneurons in the mouse telencephalon2011

    • 著者名/発表者名
      Wu S
    • 雑誌名

      Development

      巻: 138(12) ページ: 2499-509

    • DOI

      doi:10.1242/dev.063032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular and morphological configuration for 2-arachidonoylglycerol-mediated retrograde signaling at mossy cell-granule cell synapses in the dentate gyrus2011

    • 著者名/発表者名
      Uchigashima M
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 31(21) ページ: 7700-14

    • DOI

      doi:10.1523/jneurosci.5665-10.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postsynaptic P/Q-type Ca2+ channel in Purkinje cell mediates synaptic competition and elimination in developing cerebellum2011

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(24) ページ: 9987-92

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1101488108/-/DCSupplementa

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features of neuromyelitis optica in a large Japanese cohort : comparison between phenotypes2011

    • 著者名/発表者名
      Nagaishi A
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 82(12) ページ: 1360-4

    • DOI

      Doi:10.1136/jnnp-2011-300403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic leucine zipper transcription factor, ATF-like (BATF) regulates epigenetically and energetically effector CD8 T-cell differentiation via Sirt1 expression2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroda S
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(36) ページ: 14885-9

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1105133108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct Modes of AMPA Receptor Suppression at Developing Synapses by GluN2A and GluN2B : Single-Cell NMDA Receptor Subunit Deletion In Vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Gray JA
    • 雑誌名

      Neuron.

      巻: 71(6) ページ: 1085-101

    • DOI

      doi:10.1016/j.neuron.2011.08.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Systematic generation of gene manipulated mice using C57BL/6 ES cell RENKA2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakimura
    • 学会等名
      第42回生理研国際シンポジウム
    • 発表場所
      生理学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 新規アルツハイマー病モデルマウスの構築と表現型解析2011

    • 著者名/発表者名
      堀田優子
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] カイニン酸受容体の定量的解析Quantitative analysis of kainate receptor subunits in the mouse brain2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺和泉
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Quantitative analysis of Glutamate receptor subunits in the mouse brain2011

    • 著者名/発表者名
      Sakimura, K.
    • 学会等名
      ISN 23rd. Biennial Meeting
    • 発表場所
      ギリシャ・アテネ
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] Transmembrane AMPA receptor regulatory protein ・-8 is involved with the regulation of spontaneous activity and mental condition2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yamazaki
    • 学会等名
      第8回IBRO
    • 発表場所
      イタリア・フィンツェ
    • 年月日
      2011-07-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~cellular/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi