• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大脳新皮質における神経細胞の発生および維持に関与する分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21300122
研究機関東京大学

研究代表者

眞田 佳門  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50431896)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード神経細胞移動 / 神経前駆細胞 / 神経保護 / GPCR / AMPK / ALS / Nfil3
研究概要

従来の研究から、神経変性疾患の一つである筋萎縮性硬化症モデルマウス (ALSマウス)において、転写因子Nfil3を過剰発現すると、ALSの進行が顕著に遅延することが判明した。そこで本研究では、Nfil3が神経保護を担うことを直接的に調べた。その結果、Nfil3の発現に伴って、motor axonの数の減少が抑制されていた。また、脊髄前核における運動ニューロンの数の低下が顕著に緩和されていた。このことからNfil3は、ALSにおける運動ニューロン変性を抑制し、その結果としてALSの発症を遅延させることが明らかになった。
一方、大脳新皮質の神経細胞は神経前駆細胞から生み出される。この神経細胞への分化過程には様々な細胞外からの情報が利用されることが知られている。しかしながら従来、G蛋白質共役受容体を介したシグナリングが神経前駆細胞の運命決定に寄与しているという報告は皆無であった。 これまで私共は、GPRC5Bと呼ばれるG蛋白質共役受容体がマウス大脳新皮質の神経前駆細胞に特異的に発現していること、さらに神経前駆細胞の神経分化能に寄与することを見出した。さらに本研究により、神経分化に寄与する新たなG蛋白質共役受容体を見出した。また、誕生した神経細胞は脳表層側へと放射状移動するが、移動を開始する際にbipolar-shapeをとることが知られる。この過程にも他のG蛋白質共役受容体を介したシグナリングが重要な役割を果たしていることを見出した。このように、大脳新皮質における神経細胞の初期発生過程に、種々のG蛋白質共役受容体を介したシグナリングが重要な役割を果たしていることが示唆できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] G protein-coupled receptor signaling required for neurogenesis in the developing neocortex.

    • 著者名/発表者名
      Kamon Sanada
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
  • [学会発表] 概日時計に異常を呈する母マウスによる養育が仔の情動に及ぼす影響.

    • 著者名/発表者名
      小泉皓子
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
  • [学会発表] AMP-activated protein kinase regulates neurnal migration in the developing neocortex.

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Naito
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスにおけるNfil3の神経保護作用.

    • 著者名/発表者名
      倉林伸博
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi