• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳の左右差の形成機構と生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21300125
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 功  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20183741)

研究分担者 渡辺 茂  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)
野村 政壽  九州大学, 大学病院, 講師 (30315080)
キーワード脳の左右差 / 海馬 / 神経回路 / NMDA受容体 / 行動解析
研究概要

我々は内臓逆位を示す自然突然変異であるivマウスの海馬が右側異性を示すことを明らかにした。そこで、我々はivマウスの行動を解析する事によって脳の左右差の異常が動物の行動にあたえる影響を明らかにできるのではないかと考えた。我々は空間学習ならびに参照記憶を調べるために乾燥型迷路課題を、また作業記憶を調べるには遅延非見本あわせ課題を用いて解析した。その結果ivマウスは空間学習ならびに作業記憶の保持に関して劣っている事が明らかになった。これにより、我々が発見した海馬神経回路の非対称性は脳の高次機能において意味のある回路特性である事が確認された(PLoS ONE, 2010.伊藤&渡辺共著)。
次にivマウス海馬における遺伝子発現の特徴を、DNAマイクロアレイを用いて解析した。その結果、ivマウスにおいて著しく発現が低いいくつかの遺伝子が明らかになった。その一つは、Major Histocompatibility complexクラス1(MHC-1)遺伝子である。MHC-1は免疫系において、特異的な抗原認識機構に関与する重要な因子であることはよく知られている。しかし最近、脳神経細胞においてもMHC-1分子の発現が確認され、脳の発達、分化および可塑的性質の発現など、主要な脳機能にも密接に関与することが示唆されている。そこで、我々はMHC-1のβサブユニット(β2m)をコードする遺伝子をノックアウトしたマウス(β2mノックアウトマウス)を用い、このマウスの海馬神経回路の特性を生理学的に解析した。その結果β2mノックアウトマウスの海馬は神経回路の非対称性を完全に消失しており、シナプス可塑性に関しても野生型マウスとは異なる特性を示す事が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Left-right asymmetry defect in the hippocampal circuitry impairs spatial learning and working memory in iv mice.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Goto, et al
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 5 ページ: e15468

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular Asymmetry in Mouse Hippocampal Circuitry2010

    • 著者名/発表者名
      Isao ITO
    • 学会等名
      THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR COMPARATIVE PSYCHOLOGY
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-05-21
  • [備考]

    • URL

      http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/-neurosci/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi