• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Runxファミリー転写因子の神経発生における機能の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21300130
研究機関筑波大学

研究代表者

志賀 隆  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50178860)

研究分担者 先崎 浩次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30333280)
キーワード転写因子 / 細胞増殖 / 細胞分化 / 軸索投射 / 脊髄神経節 / 舌下神経核 / 遺伝子改変マウス
研究概要

転写因子Runx1とRunx3の神経発生における細胞増殖、ニューロンへの分化、および軸索投射路の形成に関する機能解析を行ない、以下のことを明らかにした。1.Runx1は舌下神経核では腹尾側部に限局して発現する。一方、Runx1が発現する腹尾側部のニューロンは舌前部の舌筋に投射する。そこで小胞アセチルコリン輸送体をマーカーとして舌への軸索投射を調べたところ、Runx1遺伝子欠損マウス(Runx1-/-)の舌前部の軸索が減少する傾向が見られ、Runx1が舌下神経核ニューロンの舌筋への軸索投射に関与する可能性が示唆された。2.Runx1-/-では胎生12.5日(E12.5)でDRGニューロン数が野性型マウスと比べて減少し、Runx1は細胞増殖を抑制し、ニューロンへの分化を促進する可能性が示された。Runx1-/-DRGではニューロンへの分化を抑制するHes-1陽性細胞数がコントロールと比べ増加していた。また、Runx1とHes-1の共陽性細胞が認められ、また、Hes-1の発現を制御することが知られるNotch1細胞内領域(NICD)発現細胞においてRunx1が発現していた。したがって、Runx1はNotch1を介してHes-1を抑制することによって、DRGニューロンへの分化を促進する可能性が示された。3.E13.5のRunx3-/-と野性型マウスのDRGから抽出したmRNAを用いたDNAマイクロアレイ解析の結果、Runx3-/-DRGにおいて多くの遺伝子で発現量の増減が認められた。発現量の減少が示唆された遺伝子について既知遺伝子40種類および未知遺伝子20種類についてin situハイブリダイゼーション法によって発現量を解析したが、Runx3-/-DRGで顕著な発現減少が認められる遺伝子は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 転写因子Runx1のマウス胎仔の脳幹における発現と機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      志賀隆, 伊藤遼多, 平林瑞希, 吉川雅朗, 高橋智, 尾崎繁, 先崎浩次
    • 学会等名
      第116回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] マウス脊髄神経節での神経細胞分化におけるRunx1の役割2010

    • 著者名/発表者名
      先崎浩次、小林梓、吉川雅朗、尾崎繁、高橋智、志賀隆
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 脊髄神経後肢の回路形成を担う分子機構解明へのアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      増田知之、佐久間千恵、谷口雅彦
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/shiga-group/anatmy3rd.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi