• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海馬シナプス前カルシウムストアの細胞分子基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300146
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 温之  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10194979)

キーワード海馬 / シナプス伝達 / カルシウムイオン / 神経伝達物質放出
研究概要

海馬苔状線維シナプス前部における細胞内カルシウムストアの役割について解析するために、今年度は単一終末レベルないし単一軸索レベルでの苔状線維ナプス前部でのカルシウムイメージングを試みた。昨年度に導入した共焦点顕微鏡を用いた高速イメージングシステムを用いて、シナプス前部でのカルシウム動態の測定を行った。マウス海馬スライス標本において苔状線維軸索の走行するCA3野透明層に膜透過型蛍光カルシウム指示薬であるOregon Green BAPTA1-AMを負荷し、軸索内に取り込まれた後に軸索輸送の機構を介して輸送されることを利用して、シナプス前部(終末部および軸索部)に蛍光カルシウム指示薬を負荷し、細胞内ストアからのカルシウム放出を促すカフェイン投与により苔状線維シナプス前部で蛍光強度が増加することを確認した。また、苔状線維の起始細胞である歯状回顆粒細胞に効率的に単一細胞レベルで蛍光カルシウム指示薬を負荷するために、単一細胞エレクトロポレーションの条件検討を行い、小型の細胞である歯状回顆粒細胞の細胞体に直視下に簡便に蛍光色素を導入することが可能になった。しかしながら、顆粒細胞の軸索である苔状線維軸索は極めて微細で、また、スライス内を立体的に走行し、共焦点顕微鏡を用いても苔状線維の神経終末部まで連続して蛍光をモニターすることが困難な場合がしばしばであった。そこで、スライス作成時の角度を工夫し、顆粒細胞の細胞体から苔状線維終末までが同一スライス内に保存される条件について検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Heterosynaptic enhancement of the excitability of hippocampal mossy fibers by long-range spill-over of glutamate2010

    • 著者名/発表者名
      Uchida, T., et al
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: Nov3(Epub)

    • 査読あり
  • [学会発表] 光不活化法による海馬CA1野シナプスAMPA受容体動態の長期計測2011

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第88回日本生理学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)(誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] Photochemical inactivation of postsynaptic AMPA receptors in hippocampal slices2010

    • 著者名/発表者名
      Kamiya, H.
    • 学会等名
      Neuroscience 2010
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] 海馬スライスでのAMPA受容体の不可逆的な光不活化2010

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(岩手)
    • 年月日
      2010-05-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi