研究課題/領域番号 |
21300163
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近江 雅人 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60273645)
|
研究分担者 |
春名 正光 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授 (20029333)
中谷 敏 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80393221)
平田 雅之 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授 (30372626)
|
キーワード | ダイナミックOCT / SS-OCT / 末梢血管系 / AVA / ダイナミック機能解析 |
研究概要 |
本年度は、OCTによるin vivo観察に基づいて、ヒト表皮下の末梢血管系の立体イメージを構築し、ダイナミックな機能を可視化することを主眼に研究を進めた。 1. 細動脈・細静脈のイメージングについては、中心光波長0.9μm、イメージ分解能6μmのスペクトルドメインOCT(SD-OCT)を用いて、ヒト指関節部および爪根部において、細動脈・細静脈のイメージングを試み、血管壁の厚さの違いから両者の識別を行った。直径>100μmの細動脈を選び、音刺激に対してその外径がどの程度変化するかを測定した。 2. 末梢血管系の立体イメージ構築については、インフォーカスOCTを取得し、これらのOCTをボリュームレンダリングして、爪根部における末梢血管系のin vivo立体イメージを構築した。 3. 動静脈吻合の抽出とin vivo観察・機能解明については、高分解能OCTを用いて細動脈と細静脈をバイパスする動静脈吻合の抽出を試み、平滑筋に囲まれた構造を拡大イメージングしてin vivo観察した。我々が開発したMIP-OCTを時系列に取得して、外部刺激に対する末梢血管系の反応を可視化した。 4. 血管の老化予測については小動脈を対象に、年齢、性差別に脈動における血管内径の変化、および音刺激に対する中膜厚の変化を測定した。さらに、OCTによるミクロな観察とレーザドップラ血流計(LDF)を用いて外部刺激に対する反応を検討した。心電計により交感神経活動を指標化し、クレペリンテストなどの持続刺激に対する小動脈と細動脈の反応の対応を実験的に評価した。
|