• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

重金属含有精密設計高分子によるX線増感型がん治療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21300164
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

安藤 剛  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (60324654)

研究分担者 谷原 正夫  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (50294286)
廣原 志保  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (70413804)
キーワードX線増感 / 高分子薬剤 / がん治療 / 金属含有高分子 / リビングラジカル重合 / 星型高分子
研究概要

本研究では、(1)X線増感効果が期待できる重金属原子をがん細胞へ取り込ませるために、EPR効果を持つと考えられている高分子薬剤を精密に設計・合成し、それを用いることで選択的に腫瘍部へ薬剤を集中させ、(2)薬剤を含まない細胞には影響を及ぼさない程度の低線量のX線を重金属原子の高いX線吸収効率により増感し、がん細胞内で選択的に活性酸素種を発生させる二重の選択性を用いることにより、QOLの高いがん治療法を提供することを目指している。そのために、「高分子X線増感薬剤の創成」と「細胞を用いたin vitro評価」の両面から精査する。
平成22年度は、前年度に合成した核にルテニウムを含有する水溶性星型高分子薬剤を用い、そのX線増感効果について子宮頸部がん由来培養細胞株(HeLa}を用いて評価した。細胞にX線増感剤を添加し、24時間接触させて薬剤を取り込ませた後、X線照射装置によりX線を照射し、細胞の増殖能、生存率を顕微鏡により観察した。その結果、予備的な結果ではあるが、X線増感剤を添加し、X線照射した場合は、X線照射のみの場合に比べて細胞の生存率は低く、X線増感剤が有効に働いていることを示唆している。
また、前年度までのX線増感剤の合成方法では、合成後の安定性に問題があることがわかったが、合成法を改良することにより、より安定性の高いX線増感剤の合成に成功した。
本研究結果は、日本化学会第91春季年会(平成23年3月、横浜}にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 核に多数のルテニウムを有する星型ポリマーの合成とX線増感作用の評価2011

    • 著者名/発表者名
      増岡志寿香
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜で開催予定が中止となり、講演予稿集により発表が成立
    • 年月日
      2011-03-27

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-08-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi