• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

水素発生源として水素貯蔵合金を使った新規ピンポイント癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21300170
研究機関長崎大学

研究代表者

香川 明男  長崎大学, 生産科学研究科, 教授 (00093401)

研究分担者 田川 泰  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20206907)
キーワード水素貯蔵合金 / パラジウム / ニッケル / 正常細胞 / 癌細胞 / スーパーオキシド
研究概要

本年度はPd-5%Ni合金を用いて正常細胞と癌細胞への効果の違いを種々の正常細胞3種(MDCK,NIH3T3,GP8)と癌細胞4種(HeLa,H1299,SW,DLD1)について調べた。正常細胞のGP8(脳血管内皮細胞)において生存率に有意差がみられた。また、癌細胞ではSW(大腸癌細胞)において逆に死滅効果が認められなかった。これより細胞種により放出水素の効果が異なることが知られた。死滅効果の選択性を調べるために、子宮頚癌細胞(Hela)と正常細胞MDCK(腎上皮細胞)を混ぜた培養細胞実験を行った結果、合金試料から2-3mmの領域において癌細胞のみの死滅が確認された。次に、針状試料(直径1mm、長さ5mm)を作製し、癌細胞の死滅範囲を調べたところ、半径方向には2-3mmの領域で癌細胞の死滅が確認されたが、針の先端部の死滅範囲は小さくなることが知られた。これよりラット実験においては癌細胞の大きさに対応した長さが必要となることが示唆された。現在進めている子官頚癌細胞(Hela)を移植したラットを使った動物実験における癌細胞の大きさは約1cmであることから、今回の針状試料の形状は今後改良する必要がある。もう一つの問題点は瘤状の癌細胞の完全死滅には針を複数本打ち込む必要があることである。従って、今後の動物実験での癌死滅効果の検証においては、汎用性の点からも注射針で患部に適量の水素を放出できる薬液の形態が望まれる。このため、次年度においては微粉末状の合金試料について水素の放出挙動ならびに癌細胞への死滅効果を調査する予定である。さらに、癌死滅機構解明のための研究においては合金表面からの放出水素ラジカルの定量測定ならびに培養細胞中での発生ラジカル種の同定実験等を継続して行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体細胞への水素放出効果に及ぼす水素吸蔵合金の形状の影響2010

    • 著者名/発表者名
      桂啓志、水本将之、大貝猛、香川明男、田川泰
    • 学会等名
      平成22年度合同学術講演大会(日本金属学会、鉄鋼協会、軽金属学会九州支部共催)
    • 発表場所
      熊本大学工学部
    • 年月日
      2010-06-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi