• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

再生医療移植技術支援のためのマイクロマシン基盤技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21300173
研究機関立命館大学

研究代表者

小西 聡  立命館大学, 理工学部, 教授 (50288627)

キーワード再生医療移植技術 / マイクロマシン / S3マイクロマシ / 細胞シート / バルーンアクチュエータ
研究概要

本研究では、再生医療移植技術支援のためのマイクロマシン基盤技術の確立を目標に、特に移植支援技術として移植デバイスに着目し、その基盤技術となるマイクロバルーンアクチュエータ(S^3マイクロマシン)の設計開発技術の確立に取り組んできた。ターゲットとして取り上げている眼球内への細胞シート移植技術自体の工程に関する課題の整理・検証を経て、要求仕様を決め、移植デバイスおよびS^3マイクロマシンの設計開発基盤技術研究を進めてきた。
S^3マイクロマシンであるPDMS材料製のマイクロバルーンアクチュエータ(PBA)について、固体力学に基づいた数値解析技術に対する検討と実デバイスの試行評価実験を有機的にリンクさせる研究をさらに推進し、知見を拡充した。非線形性の強いPDMS材料の物性値計測システム(本研究で構築)を用いて、実際の移植デバイスの特性を考慮したアクチュエータ変形動作のFEM解析を行い、知見を得ている。マイクロバルーンアクチュエータ(PBA)について、バルーンの形状パラメータ依存性、複数バルーンの組み合わせ効果等の評価が進んだ。移植デバイス設計の際に重要となる所望機能のための動作実現と小型化等の制約条件への対応において有用な知見となる。これまでにマイクロバルーンアクチュエータ(PBA)の動作モードの再現性や検討中のFEM解析手法の適用範囲を把握することができた。
さらに、これらの設計開発基盤技術に関する成果を活用し、S^3マイクロマシンを応用した移植デバイスの設計を進めた。蓄積した実験データを有効活用し、推進中の設計基盤技術を適用し、小型デバイスの設計最適化、試作、評価に取り組んだ。評価においては、連携研究者の協力を得て実証評価を実施し、実用的な観点からの検証も実施し、応用についても展望した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Micromachine for DDS2011

    • 著者名/発表者名
      小西聡
    • 学会等名
      The 11th US-Japan Symposium on Drug Delivery Systems
    • 発表場所
      ハワイ、アメリカ(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] A DESIGN OF LONGITUDINALLY-DIVIDED BALLOON STRUCTURE IN PDMS PNEUMATIC BALLOON ACTUATOR BASED ON FEMSIMULATIONS2011

    • 著者名/発表者名
      K.Morimoto, A.Utsumi, S.Konishi
    • 学会等名
      The 16^<th> International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers'11)
    • 発表場所
      China, Beijing
    • 年月日
      2011-06-08
  • [学会発表] FEM解析に基づいたPDM S製圧力駆動バルーンアクチュエータの変形動作シミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      森本賢一, 内海周, 小西聡
    • 学会等名
      一般社団法人日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2011)
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2011-05-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi