1.ヒストンとの共導入:組換えヒストンH3蛋白質とプラスミドDNA(ルシフェラーゼ遺伝子を含む)の複合体を様々な比率で形成させ、浸透圧法により培養細胞に導入した。その結果、プラスミドDNAに対するヒストンの比率が高くなると発現が低下した。これは、核内における発現効率が低下していることが原因であった。したがって、ヒストンとの共導入は単に混合するだけでは不十分であり、適切に相互作用させる必要性があることが明らかとなった。 2.ヌクレオソーム化DNAの導入:試験管内でプラスミドDNA(ルシフェラーゼ遺伝子を含む)をヒストンH2A、H2B、H3、H4各2分子からなるヒストンコアと結合させ(ヌクレオソーム化)、浸透圧法により培養細胞に導入した。しかし、ルシフェラーゼの発現が観察されなかった。現在、この原因を解明中である。 3.転写因子をリクルートするためのシステム:基本転写因子をリクルートする蛋白質(ヘルペスウイルスVP16など)と配列依存的DNA結合蛋白質(酵母GAL4)の融合蛋白質(activator)の遺伝子を作製しプラスミドに導入した。また、GAL4が結合する配列をルシフェラーゼ遺伝子とactivator遺伝子のプロモーター上流に導入した。ハイドロダイナミクス法によりマウスに導入した結果、正のフィードバック機構によりactivator発現が持続し、ルシフェラーゼの発現も持続した。
|