1.ヌクレオソーム化DNAの導入:試験管内でプラスミドDNA(ルシフェラーゼ遺伝子を含む)をヒストンH2A、H2B、H3、H4各2分子からなるヒストンコアと結合させ(ヌクレオソーム化)、マウスへhydrodynamics法(高容量高速静脈注射法、肝臓に効率的に高分子化合物を送達可能な方法)により投与した。その結果、ヌクレオソーム化プラスミドDNAにより、in vivoにおいて発現が上昇することが明らかとなった。その効果は、核内DNA量の増加と発現効率の上昇の両者が寄与していることが考えられた。 2.転写因子をリクルートするためのシステム:配列依存的DNA結合蛋白質(酵母GAL4)と転写因子の融合蛋白質(activator)プラスミドによる正のフィードバック機構を用いた自己活性化システムにおいて、ヘルペスウイルスVP16に代わる内在性の転写活性化因子を検討したところ、CREB-binding protein(CREBBP)の転写活性化ドメインがVP16とほぼ同等の転写活性化能を有していることを見いだした。また、insulator配列を発現カセットの両側に導入した自己活性化システムは、insulatorを含まないものより優れていることを明らかにした。 3.遺伝子修復をするためのシステム:研究代表者の開発したtailed duplexによる遺伝子修復法(標的細胞内の遺伝子配列を正常型に変換する方法)は、フレームシフト変異も修復可能であることを明らかとした。
|