研究課題/領域番号 |
21300180
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
大橋 一夫 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (40364062)
|
研究分担者 |
中山 正道 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00338980)
辰巳 公平 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70555432)
|
キーワード | 再生医療 / 細胞治療 / 遺伝子治療 / 細胞表面修飾 / 免疫隔離 |
研究概要 |
平成21年度において、肝細胞の浮遊または培養下の条件において、遺伝子修飾法の至適化および高分子による細胞膜修飾の至適化を行った。実験は主に、マウス初代肝細胞を用いた。研究の具体的内容については以下に列記する。 1遺伝子導入による肝細胞遺伝子修飾法の確立 (1)HGF発現遺伝子導入による肝細胞機能変化の評価 アデノウイルスベクターにより浮遊状態で遺伝子導入を行い、その肝細胞を動物体内に移植することにより、機能評価を行った。その結果、HGF遺伝子導入肝細胞は、非遺伝子導入肝細胞と比較して、生体内へ移植後に発生するアポトーシスが有意に抑制されることが明らかとなった。 (2)Bcl-XL遺伝子導入による肝細胞機能変化の評価 アデノウイルスベクターにより初代培養下で遺伝子を導入発現させ、細胞機能評価を行った。Fas抗体作動性のアポトーシスには抑制効果が認められなかった。他経路の細胞死抑制効果につき、生体内での細胞挙動も含め検討予定である。 2肝細胞の細胞膜における高分子修飾法の確立 肝細胞の膜構成成分は、他細胞と異なる点が多いため、肝細胞特異的に膜修飾を行い得る手法の確立を目指した。分離マウス肝細胞に対して、蛍光標識したDipalmitoyl-sn-giycerol-3-phosphatidylethanolamine等のリン脂質を用いて、細胞膜に固定することによる修飾を行ったた。その結果、95%以上の生肝細胞の膜修飾を行い得た。また、これらの細胞膜修飾法は、培養実験における接着性に影響を与えないことも確認した。
|