ウイルスに対する静電誘引力を持ち、吸着したウイルスを不活性化させるため、本年度は、昨年度に引き続き、水酸アパタイトナノ結晶を電気泳動堆積法により金表面に結合させたセンサを中心に検討を進めた。ウイルス表面にはタンパク質や多糖類などが存在することから、タンパク質や多糖類と水酸アパタイト結晶との相互作用解明を行った。本年度は、300℃で100V/cmの電圧によってエレクトレット化した水酸アパタイトナノ結晶を作製し、金表面に結合させたセンサを作製した。タンパク質としては、フィブリノーゲンやアルブミンなどを用い、リン酸緩衝溶液中で吸着挙動の解析を行った。表面プラズモン共鳴法(SPR)及び水晶振動子マイクロバランス法(QCM)を用いた。エレクトレット化によるタンパク質の吸着量には殆んど差が観測されなかった。また、多糖類は水酸アパタイト表面には殆んど吸着しないことを明らかとした。昨年度に確立した繊維芽細胞等の株化細胞を用いた測定結果及びバキュロウイルスを用いた測定結果からも、エレクトレット化による吸着量・挙動の変化は観測されなかった。しかし、水酸アパタイトとポリスチレン表面においてはバキュロウイルスの吸着量が異なり、約3倍高い値(135Hz;15MHz周波数)を示すことが分かった。今後は吸着したウイルスの感染力に関して明らかにすることが必要である。これらの結果から、近い将来、感染爆発(パンデミック)を引き起こすウイルスの感染を防ぐ高機能性ウイルス除去フィルタの基本設計を立てることができた。
|