研究概要 |
1,椎間板変性に関連しためのとしては確立できた椎間板変性モデルを用いて多種類の遺伝子発現の網羅的解析を行い、全体をまとめて論文として投稿した。実験中に得られた別データをもとに、椎間板研究に適したHouse Keepihg geneに関する論文もまとめて投稿し、先日受理された(別紙参)。現在はこの椎間板変性モデルの改良に着手し、椎間板再生研究の準備中である。 2,椎間板の免疫特権と宿主一免疫応答関連のin vitro実験として、椎間板細胞株に対してFasL遺伝子を導入し、過剰発現させる技術は安定して可能になった。これら過剰発現細胞株とマクロファージ細胞株の共培養実験にて多くのデータを入手することが可能となり、今後順次発表予定である。In vivo研究として、椎間板ヘルニアモデルは既に確立している。FasLの椎間板ヘルニアにおける役割を明らかにするために、FasLノックアウトラットを次年度に海外へ発注するための準備も完了した。 3,椎間板変性と腰部脊柱管狭窄症の関係については引き続き立位と座位の腰椎側面レントゲンと脊髄造影とを比較検討する研究を続けており、症状の発現しない座位においては腰椎の相対的な前屈位になっていることが確認され、それに伴って硬膜管径が大きく増大することを報告した。現在データをまとめて論文執筆中である。 4,棘突起ヌペーサーの前臨床試験についてはスペーサーを樹脂製に変更し、大幅なデザインの改良を行った。これを用いてブタを用いた学外での基礎実験を行いそのデータをもとにさらに改良を続けている。また、これまでのデータをまとめて論文を執筆し、投稿中である。国内での追加特許が認められた。米国特許は返事待ちの状態である。
|