• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

機能的MRIと機能的近赤外線スペクトロスコピーを用いた嚥下時の脳活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300197
研究機関北海道大学

研究代表者

生駒 一憲  北海道大学, 病院, 教授 (70202918)

研究分担者 浦上 祐司  北海道大学, 病院, 医員 (20399851)
キーワード機能的近赤外線スペクトロスコピー / NIRS-SPM / 嚥下関連領域
研究概要

平成22年度は機能的近赤外線スペクトロスコピー(以下fNIRS)を用いた研究を行った。前年度のデータ(20-59歳の健常被験者)を島津製作所製fNIRS装置(FOIRE-3000)内の解析ソフトで解析し、1か所のファイバーフォルダで得られた領域のfNIRSデータについて一般線形モデルを用いた統計解析を行い、t値によるt-mapを作成した。そのmapとMRI画像から得た脳表データを重ね合わせ、嚥下関連動作時の賦活部位を調べた。脳表画像上は主に一次感覚野・運動野・縁上回・上頭頂小葉をカバーしており、大まかに大脳半球における左右差、実験デザインによる違い、水嚥下のやり方による違いについて検討したが、解析方法が煩雑であり、個人解析までが限界であったため結論が出なかった。このため、以下のような改善策を講じた。前述の1カ所のファイバフォルダだと一次感覚野・運動野の嚥下関連領域を十分にカバーしていないと考えられたため、フォルダを2か所とし、上述の部位を覆うように設定した。また解析ソフトはJong Chul Ye(KAIST)により開発されたfNIRS用の一般線形モデルを用いた統計マッピングソフトウェアNIRS-SPM(Statistic Parametric Mapping)を用いた。被験者を健常者(20-59歳)、高齢健常者(60-84歳)の2群とし、この方法を用いて一部の被験者について解析したところ、一次感覚野・運動野の嚥下関連部位にタスクに依存した有意な賦活が認められる傾向があり、また左右差や他部位の賦活を認める例もあった。一方、フォルダを覆う部位すべてに賦活がみられる被験例もあることから脳信号以外の頭部由来信号(頭皮、側頭筋)が重畳している可能性を排除できず、脳信号との識別については今後の課題である。現在のところ個人別解析を行っており、集団解析は今後行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脳血管障害のリハビリテーション2011

    • 著者名/発表者名
      生駒一憲
    • 雑誌名

      伊丹市医師会誌

      巻: 160 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] Correlation of motor function with transcallosal and intracortical inhibition after stroke2010

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi N
    • 雑誌名

      J Rehabil Med

      巻: 42 ページ: 962-966

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭部MRIを用いた嚥下関連運動時の脳機能活動およびマッピング解析2010

    • 著者名/発表者名
      浦上祐司
    • 学会等名
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2010-09-03
  • [図書] 脳の可塑性とリハビリテーション.先端医療シリーズ40,リハ医とコメディカルのための最新リハビリテーション医学(上月正博,芳賀信彦,生駒一憲編;分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      生駒一憲
    • 総ページ数
      558
    • 出版者
      先端医療技術研究所

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi