• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

片麻痺リハビリテーションの最適化と連合野一辺縁系高次脳機能ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21300199
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

粂井 康宏  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 講師 (30161714)

研究分担者 森田 定雄  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (20202426)
小海 暁  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50431937)
石田 宝義  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (90549966)
キーワード片麻痺 / 大脳基底核 / 行動解析 / リハビリテーション
研究概要

片麻痺ラットの急性期、慢性期において、感覚、運動機能、高次機能(学習・記憶、情動)を評価し、感覚麻痺、運動障害、高次脳機能障害などの片麻痺予後について、海馬および扁桃体などの辺縁系のニューロン活動および前頭連合野における統合機能など分子レベルで関連性を明らかにするための3年計画の研究の初年度研究を実施した。ラット個体行動とニューロン活動の両レベルで片麻痺予後を追跡評価し、片麻痺の病態に合致したリハビリテーションの最適化を図ることが本研究の要点であるため、平成21年度では、片麻痺と運動、感覚機能の評価するため、ラット(Wistar,雄10週齢)を開頭して、極微量5μlのカイニン酸を大脳基底核に24時間間歇的長時間注入する方法を確立し、当該部位の局所的破壊による片麻痺モデルラットの作製に成功した。同時に片麻痺ラットの基底核にタングステン電極を埋め込み、歯科用セメントで電極を頭蓋に固定して慢性電極とし、大脳基底核におけるニューロン活動を長期間にわたって連続記録しながら、ラットをOpen Field解析に適用し、一般的行動異常の発生と片麻痺による運動障害について調べるための実験システムを作成した。ただ、ラットの行動異常を質的・量的にする信頼できる解析システム(市販品)がないため、代替として我々のグループが独自にラット行動異常をパターン化し、スコアによる定量的評価として開発した(Zeredo, J.L, Kumei, Y., et al.2009)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Rat Defensive Behaviors Triggered by Graded Levels2009

    • 著者名/発表者名
      ゼレド・ジョージ、粂井康宏、石田宝義, 他
    • 学会等名
      動物行動学会2009年総会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-11-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi