• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ニューロバイオニクスの作用機序を探る―新たな手法による基礎的・臨床的検討―

研究課題

研究課題/領域番号 21300207
研究機関東北大学

研究代表者

中川 晴夫  東北大学, 病院, 講師 (80333574)

研究分担者 半田 康延  東北大学, 大学院・医学系研究科, 客員教授 (00111790)
海法 康裕  東北大学, 病院, 助教 (30447130)
キーワード治療的電気刺激 / ニューロバイオニクス / 過活動膀胱 / MRI / 血流 / 脳磁図
研究概要

臨床的研究と基礎的研究を平行して行った。
1) 脳磁図による検討
昨年論文化された報告(J Clin Neurosci. 2009 Oct;16(10):1330-3)をさらに発展して、脳磁図を使用したSSTES刺激による大脳皮質における反応の測定を行った。その結果、SSTESによる反応は同一サイズの刺激電極で比較した場合、刺激強度が高いほど大脳皮質の一次感覚野の反応も強いという結果を得ることができた。この解析では頂点潜時における信号強度とマグニチュードの変化を捉えることが可能であった。このデータについて学会で報告を行った。
2) Cine-MRIによる検討
昨年行った、α-遮断薬投与前後のCine-MRIによる前立腺の変化の測定に引き続き、SSTESによる刺激での変化を本年度は測定した。その結果、前立腺部尿道の変化はα-遮断薬の使用前後ど同様に統計学的に有意な変化をとらえることができた。このデータを更にフーリエ変換してパワースペクトラムとして解析する。本研究の結果からは、SSTESの刺激がα-遮断薬と同様の効果を引き起こす可能性があること、α-遮断薬と同様の作用機序を持つことの可能性が示唆された。
3) ラットにおけるSSTESの効果測定と作用機序の解明
基礎的研究である本研究については、本年度、正常ラットでの変化を測定することに注力した。その結果、SSTESによる仙骨部の刺激により膀胱血流の変化が測定できることが認められた。しかし、この測定法は安定性が不十分であったことから、非接触型の方法の新たな方法を開発した。この方法による測定の解析を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 男性尿失禁の現状について2011

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫、海法康裕、荒井陽一
    • 雑誌名

      臨床と研究

      巻: 88(10) ページ: 103-106

  • [雑誌論文] Impact of sacral surface therapeutic electrical stimulation on early recovery of urinary continence after radical retropubic prostatectomy : a pilot study2010

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa H, et.al
    • 雑誌名

      Advances in Urology

      ページ: 102751-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳磁図(排尿障害)2010

    • 著者名/発表者名
      松下真史、中川晴夫, 他
    • 雑誌名

      臨床検査

      巻: 54(7) ページ: 819-822

  • [学会発表] 高介護老人保健施設に入所している要介護高齢者の排尿実態2010

    • 著者名/発表者名
      今西里佳、中川晴夫, 他
    • 学会等名
      新潟医療福祉学術集会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 脳卒中と排尿障害とその治療2010

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 学会等名
      青森県排尿障害研究会
    • 発表場所
      青森市
    • 年月日
      2010-02-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi