• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ニューロバイオニクスの作用機序を探る―新たな手法による基礎的・臨床的検討―

研究課題

研究課題/領域番号 21300207
研究機関東北大学

研究代表者

中川 晴夫  東北大学, 病院, 講師 (80333574)

研究分担者 半田 康延  東北大学, 大学院・医学系研究科, 客員教授 (00111790)
海法 康裕  東北大学, 病院, 助教 (30447130)
キーワード治療的電気刺激 / ニューロバイオニクス / 過活動膀胱 / MRI / 血流 / 脳磁図
研究概要

平成23年度は臨床的研究と基礎的研究を平行して行った。
1)脳磁図による検討
一昨年論文化された報告(J Clin Neurosci, 2009 Oct;16(10):1330-3)をさらに発展して、脳磁図を侍用したSSTES刺激による大脳皮質における反応の測定を行った。その結果、SSTESによる反応は同一サイズの刺激電極で比較した場合、刺激強度が高いほど大脳皮質の一次感覚野の反応も強いという結果を得ることができた。この解析では頂点潜時における信号強度とマグニチュードめ変化を捉えるととが可能であった。
2)Cine-MRIによる検討
昨年行った、α-遮断薬投与前後のCine-MRIによる前立腺の変化の測定に引き続き、SSTESによる刺激での変化を本年度は測定した。その結果、前立腺部尿道の変化はα-遮断薬の使用前後と同様に統計学的に有意な変化をとらえることができた。このデータを更にフーリエ変換してパワースペクトラムンして解析した。本研究の結果からは、SSTESの刺激がα-遮断薬と同様の効果を引き起こす可能性があること、α-遮断薬と同様の作用機序を持つことの可能性が示唆された。
3)ラットにおけるSSTESの効果測定と作用機序の解明
基礎的研究である本研究については、本年度、正常ラットでの変化を測定することに注力した。その結果、SSTESによる仙骨部の刺激により膀胱血流の変化が測定できることが認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東日本大震災の影響で、本年度は一時研究を遂行できない時期が存在した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる24年度は最終目標である作用機序の解明を行うべく注力して研究を遂行させる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 【排尿障害の私の治療2OAB・間質性膀胱炎】薬剤抵抗性過活動膀胱に対する仙骨表面治療的電気刺激治療2011

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 雑誌名

      排尿障害プラクティス

      巻: 19(3) ページ: 216-220

  • [雑誌論文] 【ケアマネージャーに必要な疾患の知識と活用】過活動膀胱2011

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 雑誌名

      達人ケアマネ

      巻: 6(1) ページ: 66-71

  • [学会発表] Overactive Bladder and Sacral Surface Therapeutic Electrical Stimulation2011

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakagawa
    • 学会等名
      Healthcare Innovation Forum 2011
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 末梢感覚入力によるニューロモデュレーション:泌尿器科分野:排尿障害2011

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 学会等名
      第25回日本ニューロモデュレーション学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] Global Perspectives in Urology Forum, Topic : Incontinence and the Use of Prosthetics to Enhance Urinary Control2011

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakagawa
    • 学会等名
      米国泌尿器科学会年次総会
    • 発表場所
      Washington D.C.USA
    • 年月日
      2011-05-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi