研究分担者 |
田淵 昭雄 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90122431)
和気 典二 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (20125818)
古莊 雅生 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (80243335)
向井 希宏 中京大学, 心理学部, 教授 (10182065)
和氣 洋美 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (80122951)
|
研究概要 |
本年度は,主に予備検討及び実験準備を行った.各領域での実績は以下の通りである. 基礎領域 1.年齢,視覚障害に依存した視覚的注意能力の心理物理的評価 視覚障害者に対する最適な評価法を探るため,中心視と周辺視の平仮名検出および明るさ比較を行う二重課題法にて,健常若年者を対象に予備実験を行った.高齢者を含む視覚障害者への実験の場合,若年者への実験に比べ,より短い時間で実験を終了させる必要があるが,現状では短時間では安定した結果を得ることに成功していない.今後,更に提示時間,輝度条件を詰め,本実験を立ち上げるとともに,実環境におけるタスクとの関連を検討する. 2.観察者に依存した色の認知特性 先行して行っていた白内障患者のカテゴリカル色知覚の検討を継続して行った.白内障手術により低明度物体面の色分類特性が改善傾向にあることが示唆された. 2色覚者の輝度による色分類特性について検討した.2色覚者の中には混同色軌跡方向でも,比較的明らかな色の分類を行うものが見られるが,実効輝度は混同色軌跡に対し変化傾向が見られ,輝度による分類の可能性が示唆された. 臨床領域 3.既存の眼科検査法の検討 視覚の認知に関わる検査を行うための検査法について,眼科における現状を調査した.認知機能を扱うものは少なく,本研究の必要性を示唆する結果となった. 4.閾値面積曲線を用いた網膜神経節細胞検査法の検討 視野計を用いて,心理物理学的に網膜神経節細胞の特性を抽出する方法を検討した. 応用領域 5.視覚的注意能力と作業パフォーマンスの関係の評価,及び作業に必要な色覚能力の検討 作業パフォーマンスに影響すると考えられる視環境を,船舶の運航(操船)を対象に,実船における外界の二次元輝度分布データを採取することにより予備的に調査した.海面や対象物,天空の輝度およびコントラスト,これらの継時変化の採取方法について知見を得た.
|