• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脊髄損傷者の麻痺部筋肉トレーニングの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300229
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 昌廣  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40128327)

研究分担者 船瀬 広三  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40173512)
和田 正信  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (80220961)
石井 良昌  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (00397978)
キーワード脊髄損傷 / 筋萎縮 / MRI測定 / 筋電図 / 筋小胞体
研究概要

本年度の研究目的は(1)ヒト脊髄損傷者(脊損者)を対象として,下肢麻痺筋の残存筋量と筋活動の関係を明確にすること,及び(2)ラットを用いて脊損の筋小胞体(SR)のCa取り込み速度への影響を明らかにすることであった。ヒト実験の被験者は脊損者11名であった。各被験者の下腿中央部のMRI画像から筋の断面積を求め筋量とした。筋活動としてヒラメ筋・腓腹筋及び前脛骨筋からM波及びH波を導出した。M波の反応が認められた被験者は4名であり,そのうち1名はH波の反応も認められた。残りの7名にはM波及びH波とも観察されなかった。被験者をM波が観察された群(M群)とされなかった群(N群)に分け,下肢筋量,下肢の太さ等の群間比較を行った。M群には下肢に痙性が認められる者が含まれていたのに対し,N群には痙性が起こる者は含まれていなかった。下腿中央部周径は両群とも同じような値を示したが,前脛骨筋及び腓腹筋の断面積はM群が大きい値を示した。しかしながら,筋の断面積には両群間に有意差が認められず,筋量とM波の出現との間に明らかな関係を見出すことはできなかった。むしろ,M波の出現には痙性による筋収縮の影響が大きいことが示された。ラット実験では実験(E)群とコントロール(C)群に分け,実験群には胸髄をTh6-12間で切断する手術を施した。術後20日(C-20およびE-20),40日(C-40およびE-40)及び60日(C-60及びE-60)に腓腹筋表層部を摘出し,筋に含まれるSR Ca2+-ATPaseの含有量を測定した。それぞれのC群に対する割合はE-20で65.0%,E-40で73.1%,E-60で47.0%であり,C群とE群との差異は統計的に有意であった。これらのことから,平成21年度の実験でみられたSRのCa2+取り込み速度の低下に,酵素タンパク量の低下が寄与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脊髄損傷者の麻痺部下肢残存筋量と筋活動の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      山崎昌廣, 船瀬広三, 石井良昌
    • 学会等名
      第14回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] スポーツ活動を行う完全脊髄損傷者の下肢筋に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      石井良昌
    • 学会等名
      第21回臨床スポーツ医学会学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi