• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脊髄損傷者の麻痺部筋肉トレーニングの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300229
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 昌廣  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40128327)

研究分担者 船瀬 広三  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40173512)
和田 正信  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (80220961)
石井 良昌  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (00397978)
キーワード脊髄損傷 / 筋委縮 / 筋電図 / MRI測定 / 筋小胞体
研究概要

ヒトを用いたこれまでの研究から,脊髄損傷者(脊損者)の下肢麻痺筋の電気刺激に対する反応は,不随意な痙攣の有無に大きく依存することが明らかとなった。痙攣が筋トレーニングの役割を果たし,その結果筋の萎縮が軽減されたのである。そこで,本年度は脊髄損傷者の下肢麻痺筋に筋刺激装置を用いて,長期間にわたり電気刺激による筋刺激(筋トレーニング)を行い,その効果が認められるかどうかを観察した。被験者は筋肉の存在はMRIで確認されたにもかかわらず,筋電図反応が認められなかった脊損者を対象とした。筋トレーニングとして,筋電気刺激装置(Compex Perfomance)により,麻痺筋を1週間に2~3回,1回につき15分間刺激し,これを3~6ヶ月間連続して行った。トレーニング効果は,筋収縮を視認し,さらに筋トレーニング前後の下肢のMRI映像により筋の断面積の変化を測定した。その結果,この程度の筋トレーニングでは麻痺筋の筋収縮能力は回復せず,また筋断面積の変化も起こらないことが明らかとなった。
一方,動物実験ではNa^+-K^+-ATPase活性と脊損後の筋機能低下の関係について検討した。実験にはWistar系ラットを用いた。これらを実験(E)群とコントロール(C)群に分け,実験群には,胸髄をTh6-12間で切断する手術を施した。術後20日(C-20およびE-20),40日(C-40およびE-40)および60日(C-60およびE-60)に腓腹筋表層部を摘出し,Na^+-K^+-ATPase活性を測定した。それぞれのC群に対するE群の平均値の割合は,E-20で106.3%,E-40で74.2%,E-60で82.6%であったが,C群とE群との差異は統計的に有意ではなかった。これらのことから,脊髄損傷後に生じる筋力の低下に,Na^+-K^+-ATPase活性の変化は関与していないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 完全脊髄損傷後のスポーツ愛好者における麻庫筋に対する誘発筋電図の検討2011

    • 著者名/発表者名
      右井良昌, 他
    • 学会等名
      第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] MRI and Surface EMG study on paralyzed muscle in persons with spinal cord injury2011

    • 著者名/発表者名
      Mashiro Yamasaki, et al
    • 学会等名
      18^<th> International Symposium on Adapted Physical Activity
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] Evaluation of the lower-leg muscle characteristics in athletes with complete spinal cord injury2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Ishii, et al
    • 学会等名
      16^<th> European College of Sports Sciences
    • 発表場所
      Liverpool, England
    • 年月日
      2011-07-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi