• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人類のレガシー創造を目指す未来型オリンピックのビジョン構築

研究課題

研究課題/領域番号 21300231
研究機関国士舘大学

研究代表者

田原 淳子  国士舘大学, 体育学部, 教授 (70207207)

研究分担者 舛本 直文  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (70145663)
真田 久  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (30154123)
三浦 裕  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50142774)
嵯峨 寿  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (30261788)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
キーワードオリンピック / レガシー / オリンピック教育 / ユースオリンピック / 環境 / 人権 / 文化
研究概要

本研究は、人類のレガシーを創造するオリンピック・ムーブメントを推進する上で重要な項目について調査・検討を行い、オリンピックのビジョン構築を目指す。オリンピック教育に関しては、2010年冬季オリンピック大会と2010年ユースオリンピック大会のケースを日本の場合と比較・検討し、日本においては従来型の「オリンピック読本」の方式が適しているとの見解を得た。2012年ユースオリンピック冬季大会の教育・文化プログラム(CEP)についての分析から、派遣選手の事前・事後研修に改善の余地が認められた。新学習指導要領に準拠したオリンピック教育のための学習指導計画の提案、教材開発を行い、一定の効果が確認された。環境については、上記大会の開催都市における環境への配慮と整備状況、CEPを通じての環境教育を明らかにした。人権については、IOCの勧告である「スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメント禁止」について日本の後進性が浮彫りになった。住民の理解については、2016年大会招致期間における東京都の広報誌の分析から、情報伝達の不十分さが都民のオリンピック開催への不支持や不信感を助長させた可能性があったのに対し、フランスでは、オリンピックの招致によって市民やアスリートに恩恵が与えられる仕組みを確立したことが国民の高い支持率につながった。性別確認検査に関する検討の結果、スポーツにおける公正性と社会における公正性は必ずしも同一ではなく、近代スポーツの枠組みそのものを見直していく必要性が示唆された。オリンピック・ムーブメントの観点から、より多くの人にチャンスを与え、より多様なスポーツパーソンを育てるのにふさわしい競技種目とは何かを問い、競技種目に流動性をもたせていくこと、また人間開発との関連も視野に入れていくことが求められる。オリンピックのレガシーを多角的に正負の両面から明らかにしていくことが重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オリンピックのビジョンを構築する上で重要な分野について、各研究分担者で分担し、研究期間に開催されるオリンピック大会とユースオリンピック大会を中心に調査を実施してきた。さらに、2016年オリンピック大会の東京への招致や、必要に応じて、過去のオリンピック大会のケースについても調べながら、また大会を離れて、広くスポーツにかかわる法整備や外交関係、オリンピック種目の変遷などにも焦点を当てながら、研究課題を追究してきた。分野によっては必ずしも同歩調で進捗しているわけではないが、概ね着実に研究成果が積み上がってきているといえる。

今後の研究の推進方策

研究の枠組みについては、微修正はあるかもしれないが、基本的にこれまでの分担を維持することが確認された。研究期間の終盤にさしかかる次年度では、これまでに各研究分担者が収集した資料や情報、研究成果を共有し、それらをエビデンスとしながら、最終的な到建目標であるオリンピックのビジョン構築を目指して、研究目的に沿った議論を行う機会を増やすことで、全体の到達レベルを高めていきたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (18件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 人権保障におけるフランス憲法院とヨーロッパ人権裁判所2012

    • 著者名/発表者名
      建石 真公子
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 73号 ページ: 181-191

  • [雑誌論文] フランス2008年憲法改正における違憲審査と条約適合性審査-人権保障における憲法とヨーロッパ人権条約の規範の対立の逆説的な強化-(1)2012

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      法学志林

      巻: 109巻3号 ページ: 1-54

  • [雑誌論文] 人権保障における憲法裁判所とヨーロッパ人権裁判所-総論2012

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 73号 ページ: 166-171

  • [雑誌論文] 2010年第1回ユース・オリンピック競技大会(YOG)における平和運動2011

    • 著者名/発表者名
      舛本 直文
    • 雑誌名

      体育哲学研究

      巻: 41巻 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 平和宣言都市<広島>とスポーツ文化:そのグローカリズム2011

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      現代スポーツ評論

      巻: 25巻 ページ: 69-76

  • [学会発表] ユースオリンピック大会(YOG):トランスナショナリズム希求のニュー・パラダイム2012

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会第21回大会
    • 発表場所
      熊本市・熊本大学
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 国際オリンピック委員会による「地球環境問題」へのアプローチーOlympic Games Impact (OGI)の観点から2012

    • 著者名/発表者名
      大津克哉・舛本直文
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会第21回大会
    • 発表場所
      熊本市・熊本大学
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] Educational significance of the CEP of the Singapore 2010 Youth Olympic Games2012

    • 著者名/発表者名
      Nafumi Masumoto
    • 学会等名
      4^<th> International Sport Business Symposium
    • 発表場所
      Innsbruck, Austria
    • 年月日
      2012-01-12
  • [学会発表] The role of sport in global environmental issues from international perspectives : an approach to creating sustainable society2012

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Otsu, Naofumi Masumoto
    • 学会等名
      4^<th> International Sport Business Symposium
    • 発表場所
      Innsbruck, Austria
    • 年月日
      2012-01-12
  • [学会発表] What "educational significance and ethical value" do sports have?-The class design of "the cultural role which played by international sports events" in lower secondary schools in Japan-2012

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Miura
    • 学会等名
      4^<th> International Sport Business Symposium
    • 発表場所
      Innsbruck, Austria
    • 年月日
      2012-01-12
  • [学会発表] スポーツのもつ教育的な意義や国際親善としての役割について-2016年東京大会招致時の「オリンピック読本」を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦裕
    • 学会等名
      平成23年度北海道体育学会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2011-11-20
  • [学会発表] 2010年シンガポール・ユースオリンピック大会CEPの教育的意義2011

    • 著者名/発表者名
      舛本直文・大津克哉
    • 学会等名
      第31回日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 2010年シンガポールYOGの環境教育の実情と課題2011

    • 著者名/発表者名
      大津克哉・舛本直文
    • 学会等名
      第31回日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 体育理論「文化としてのスポーツ」の授業構想について2011

    • 著者名/発表者名
      三浦裕
    • 学会等名
      第31回日本スポーツ教育学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] Sports as A Part of Culture in Japan-Cultural Significance in the course of Study for lower secondary schools-2011

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Miura
    • 学会等名
      17^<th> European Fair Play Congress
    • 発表場所
      Porec, Croatia
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] ユースオリンピックにおけるオリンピック教育の現状と課題-SYOG2010ラーニングセンターの取り組みについて-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦裕
    • 学会等名
      第61回日本体育学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] 「1940年幻の東京オリンピック」に向けた対アジアのスポーツ外交2011

    • 著者名/発表者名
      田原淳子
    • 学会等名
      第62回日本体育学会
    • 発表場所
      鹿屋体育大学(鹿児島県)
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 1936-1959年のIOCにおけるオリンピック大会への女性の参加問題をめぐる議論-IOC総会および理事会議事録の検討を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      第62回日本体育学会
    • 発表場所
      鹿屋体育大学(鹿児島県)
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 学校教育とオリンピックについて-札幌大会時の「オリンピック学習の手引き」を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦裕
    • 学会等名
      第33回日本体育・スポーツ哲学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2011-08-20
  • [学会発表] YOGのDNA:2010年シンガポールYOGから2012年インスブルックWYOGへ2011

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門分科会夏期合宿研究会
    • 発表場所
      箱根強羅(神奈川県)
    • 年月日
      2011-07-17
  • [学会発表] 組織におけるジェンダー平等ポジティブ・アクション再考2011

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 学会等名
      日本スポーツとジェンダー学会
    • 発表場所
      中京大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-07-03
  • [学会発表] ミニシンポ人権保障における憲法裁判所とヨーロッパ人権裁判所2011

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 学会等名
      比較法学会
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] クーベルタンについて2011

    • 著者名/発表者名
      田原淳子
    • 学会等名
      JOAセミナー(NPO法人日本オリンピック・アカデミー主催)
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-29
  • [図書] 古代オリンピックと近代オリンピック復興の歴史.『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年誌』2012

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 総ページ数
      201-221予定(分担)
    • 出版者
      出版文化社
  • [図書] 戦前日本のスポーツ外交-1940年第12回オリンピック競技大会の招致に着目して-.『体育・スポーツ史の世界-大地と人と歴史との対話-』2012

    • 著者名/発表者名
      田原淳子
    • 総ページ数
      225-242
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] 1968年グルノーブル冬季五輪における性別確認検査導入の経緯-国際オリンピック委員会史料の検討を中心に-.『体育・スポーツ史の世界-大地と人と歴史との対話-』2012

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 総ページ数
      103-118
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] オリンピック競技大会.『ブリタニカ国際大百科事典(on line版)』2011

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 総ページ数
      web page A4版84頁(48,923字)
    • 出版者
      ブリタニカ・オンライン・ジャパン
  • [図書] 19世紀のオリンピア競技祭2011

    • 著者名/発表者名
      真田久
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      明和出版
  • [図書] スポーツ政策論2011

    • 著者名/発表者名
      嵯峨寿(共著)
    • 総ページ数
      283-292
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi