研究課題/領域番号 |
21300239
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
齊藤 満 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (80126862)
|
研究分担者 |
片山 敬章 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90375460)
|
キーワード | 体力 / 心循環調節 / 酸素摂取量 / 持久トレーニング / 交感神経活動 / カテコールアミン / 最大下運動 |
研究概要 |
運動時の血圧と血流再配分は交感神経系と血管収縮・拡張因子に代表される液性系によって行われる。本研究の目的は運動時の循環調飾に対する交感神経系と液性調節系に対し運動トレーニングがどのような効果を及ぼすか明らかにすることである。 平成21、22年度には低強度から最大運動までの運動時における筋交感神経活動及び血管収縮・拡張因子の反応を解析し、両反応に乖離がみられることを明らかにした。今回は、交感神経及び液性調節系に対するトレーニング効果を明らかにする目的で、持久トレーニング者と非トレーニング者を対象とし、最大下運動時の交感神経活動として筋交感神経活動の直接観察及び血管収縮・拡張因子の反応について比較検討した。運動は最高酸素摂取量の40%(低強度)及び60%(中強度)運動を10分間の休息時間を挟んでそれぞれ15分間行った。運動時の呼吸循環反応と同時に、筋交感神経活動及び液性調節系因子(カテコールアミン)を測定した。筋交感神経活動は1分間のバースト発射数で定量化した。結果:非トレーニング群は中強度運動においてのみ筋交感神経活動は安静より増加したが、トレーニング群は低強度及び中強度運動においてともに安静値より増加した。トレーニング群の筋交感神経活動は両運動強度においてともに非トレーニング群より高値を示した。液性因子のうちカテコールアミン濃度は安静及び運動時ともに両群間で差は認められなかった。呼吸循環系の測定項目については、トレーニング群の拡張期血圧が非トレーニング群より低値を示した以外、両群間で差は認められなかった。筋交感神経活動の直接観察から得られた本結果は、血中カテコールアミン反応から得られた従来の持久トレーニングは運動時の交感神経活動反応を低下させるという考えを覆すものである。
|