• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

体重のセットポイントに及ぼす幼若齢期肥満モデルラットの運動と食事制限の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21300256
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 政登  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10110925)

研究分担者 山内 秀樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60220224)
キーワード幼若齢 / 自発運動 / 給餌制限 / 除脂肪量 / 内臓脂肪量 / エネルギー代謝 / 血清脂質 / 血清レプチン
研究概要

【21~22年度までの研究結果の総括】
肥満・糖尿病モデルOLETFラットを用い、ヒト幼若齢~青年期相当期(5~20週齢時)に自発運動をさせ、その後の青~壮年期相当期(21~45週齢時)まで体重変化を観察し、給餌制限により体重制限した場合と比較した結果、運動群の体重は40週齢時まで有意な低値で推移したが、給餌制限群の体重は介入解除後速やかに増加し、安静群と差がなくなった。運動群の実験終了後の内臓脂肪量が少なく、血清中性脂肪、血糖、インスリンおよびレプチン濃度なども有意な低値であった。
【23年度研究結果および21~23年度の研究総括】
23年度は、(1)5~45週齢時の間体脂肪量および除脂肪量(LBM)変化を、46週齢時には大腿四頭筋のエネルギー代謝関連酵素活性(CS,SDH,PFK)を測定し、幼若齢~青年期相当期の運動、給餌制限および安静維持の3群で比較した。また、(2)安静時エネルギー消費量を測定し、LBMとエネルギー消費量との関連を調べた。
【研究結果】
幼若齢期運動群は介入解除後もLBM(筋肉量)を高く維持されていた。また、運動群の大腿四頭筋酵素活性が有意な高値であり、LBMとエネルギー代謝量との間にはr=0.880(p<0.001)の高い相関係数が示された。幼若齢期の運動介入解除後の体重増加抑制は骨格筋量の維持およびエネルギー代謝亢進に起因した結果と思われる。
【結論】
幼若齢~青年期相当期の運動介入解除後の体重増加抑制は骨格筋量の増加および骨格筋の解糖系および呼吸系酵素活性亢進に起因したエネルギー代謝亢進によることが明らかにされ、この効果は給餌制限では認められなかった。
本研究の結果から、近年の先進諸国に於ける青~壮年期の肥満者やメタボリック症候群罹患者の増加は、幼少期の身体不活動が強く関与している事が示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幼若齢期の運動および食事制限介入解除後の体組成および血清レプチン濃度の推移2011

    • 著者名/発表者名
      進藤大典、鈴木政登
    • 学会等名
      第66回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      下関市、生涯学習プラザ
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi