• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

変動する温熱環境が睡眠時の人体に及ぼす影響の評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21300271
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

都築 和代  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 研究グループ長 (70222221)

研究分担者 甲斐田 幸佐  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (80586264)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード睡眠 / 季節 / 高齢者 / 実生活 / 皮膚温 / 血圧 / 脳波 / 温熱環境
研究概要

就寝時の温熱環境が高齢者の睡眠中の血圧と睡眠構築に及ぼす影響を調べるために、冬季に実生活場面において、連続血圧計とアクチグラフ、1ch脳波計を装着し、高齢者に就寝させた。合わせて、寝室ならびに身体周囲の温熱環境を実測するとともに、就寝前後で眠気、ならびに温冷感、快適感等のアンケート調査を実施した。被験者はシルバー人材センターに勤める健康な高齢男4名、女4名であり、平日3~4晩の連続測定(通常入浴あり、入浴なし)を実施した。1chの脳波計から推定された全就床時間、入眠潜時、睡眠時間、睡眠効率等の睡眠変数に有意な違いは認められなかった。また、アクチグラフによる体動からColeらのアルゴリズムにより算出された睡眠変数についても同様に、有意な違いが認められなかった。温冷感、快適感、睡眠感についても入浴による影響は差が認められなかった。これらの事から、入浴による身体加温がその後の睡眠に及ぼす影響は本研究結果には認められず、今後さらに検討する必要がある。また、連続血圧計による測定結果は、午前8時から午後9時の日中の最高血圧、最低血圧、心拍数の平均値は132mmHg、79mmHg、70拍/分となり、午前0時から5時の就寝中の平均値は118mmHg、71mmHg、63拍/分となった。血圧の値に性差は認められなかった。寝室気温は就寝前平均10.3 ℃(SD3.5 ℃)、59 %(SD 14 %)、睡眠中7.8 ℃(SD2.6 ℃)、61 %(SD 9 %)、起床時5.9 ℃(SD2.7 ℃)、62 %(SD 7 %)であった。血圧との関係を検討したところ、有意な相関関係は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 冬季の実生活におけるミストサウナ入浴が睡眠に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      吉田郁美、竹森利和、山崎政人、道広和美、都築和代、裏出良博、吉田政樹
    • 雑誌名

      人間と生活環境

      巻: 第19巻第2号 ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [学会発表] 自宅で生活する要支援・要介護高齢者の睡眠実態に関する研究

    • 著者名/発表者名
      都築和代
    • 学会等名
      日本睡眠学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi