研究概要 |
食餌性糖質と脂質の組み合わせが糖・脂質代謝に与える影響について検討し、生体組織の脂肪酸組成変化の役割に着目して検討を行った。肥満モデル動物であるZucker fatty (fa/fa)ラットに異なる糖質[パラチノース(P)またはスクロース(S)]と脂質[オレイン酸(O)またはリノール酸(L)]を組み合わせた4種類の食餌(PO, PL, SO, SL)を投与し、3週後にブドウ糖負荷試験を行った。その結果、リノール酸投与群(PL, SL)においてインスリン分泌量が増加する傾向が認められた。さらにSL群ではより食後血糖上昇が持続していたことから、スクロースとリノール酸の組み合わせ食はインスリン抵抗性の発症を促進することが示唆された。しかしながら4週後の体重、内臓脂肪量および肝臓トリグリセリド含量は各群間に有意な差はみられなかった。近年、組織中の脂肪酸組成を調節することで肥満状態であってもインスリン抵抗性を改善できることが示されている。このことから、食餌組成の違いにより組織中の脂肪酸組成が変化することがインスリン抵抗性の発症に関与すると考えられた。そこで肝臓中の脂肪酸組成を測定した。SL群ではアラキドン酸が増加しており、アラキドン酸の増加を介したインスリンシグナル抑制作用が示唆された。しかしながら、SL群の肝臓において顕著なインスリンシグナルの抑制は認められなかった。一方SL群でアラキドン酸が増加していた骨格筋では、アラキドン酸合成酵素の遺伝子発現が肝臓よりも顕著に上昇していた。以上より、食餌組成の影響は臓器により異なり、肝臓より骨格筋でのアラキドン酸の増加がインスリン抵抗性に関与していることが明らかになった。
|