• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

抗糖尿病合併症食品の検索、機能性とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21300278
研究機関高知大学

研究代表者

八木 年晴  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (90110759)

研究分担者 戸田 勝巳  高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (40197893)
キーワードピリドキサミン / 糖尿病合併症 / 糖新生
研究概要

研究代表者が考案した全酵素(4-ピリドキソラクトン転換)-HPLC法(Yagi, T.et al.J.Nutr.Sci.Vitaminol, 56, 157-163, 2010)により、鶏肝臓、鶏ささみ、卵黄、卵白、ニボシ、ニンジン、ニンニク中のビタミンB6化合物、特に、ピリドキサミンと、ピリドキサミン5-リン酸を正確に測定できた。これ等の内で鶏肝臓が最もピリドキサミンを多く(17.9nmol/g)含有しており、また、ニボシがピリドキサミン5'-リン酸を最も多く(22.9nmol/g)含有していることが分かった。糖尿病合併症の予防と治療に大量に投与される可能性のあるピリドキサミンの薬理効果をマウスを用いて調べた。ピリドキサミンを大量(200mg/日)に飲用させたマウスで糖新生関連タンパク質をコードする遺伝子の発現レベルに変化が認められた。Phosphoenolpyruvate carboxykinase, pyruvate kinase, pyruvate dehydrogenase kinase 4はピリドキサミン投与で有意に増加した。一方、peroxisome proliferator-activated receptor γ coactivator-1α, carbohydrate response element-binding protein, glucocorticoid receptor, glucose 6-phosphataseは有意に減少した。ピリドキサミン投与により、糖尿病は惹起されなかったが、マウスのグルコースクリアランスが低下した。また、ピリドキサミン投与によりピルビン酸からの糖新生活性が増加した。これらの結果はInt.J.Nutr.Vitaminol (2012)に印刷中である。使用する酵素の三次構造を明らかにできた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] All-enzymatic HPLC method for determination of individual and total contents of vitamin B6 in foods2011

    • 著者名/発表者名
      Do, H.T.V., Y.Ide, Mugo, A.N., Yagi, T.
    • 雑誌名

      Food & Nutrition Research

      巻: 55 ページ: 5409-5416

    • DOI

      10.3402/fnr.v55i0.5409

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of pyridoxine 4-oxidase, the first enzyme in pyridoxine degradation pathway I2011

    • 著者名/発表者名
      Mugo A.N., Kobayashi J., Mikami B., Ohnishi K., Yagi T.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F

      巻: 68 ページ: 66-68

    • DOI

      10.1107/S1744309111048688

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The crystal structure of SDR-type pyridoxal 4-dehydrogenase of Mesorhizobium loti2011

    • 著者名/発表者名
      Chu, H.N., Kobayashi, J., Mikami, B., Yagi, T.
    • 雑誌名

      Bioscience Biotechnology Biochemistry

      巻: 75 ページ: 388-390

    • DOI

      10.1271/bbb.100748

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi