研究課題/領域番号 |
21300279
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
等々力 英美 琉球大学, 医学研究科, 准教授 (60175479)
|
研究分担者 |
大屋 祐輔 琉球大学, 医学研究科, 教授 (30240964)
高倉 実 琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
大角 玉樹 琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (80305177)
青木 一雄 琉球大学, 医学研究科, 教授 (60201282)
|
連携研究者 |
佐々木 敏 東京大学, 医学研究科, 教授 (70275121)
勝亦 百合子 琉球大学, 医学部, 助教 (00437998)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
キーワード | 栄養疫学 / 高血圧予防 / 食事介入 / 無作為化割付比較試験 / 沖縄野菜 |
研究概要 |
沖縄野菜を主体とした沖縄型食事介入による 1-2 年間の無作為割付比較試験を行った。 対象者は横浜東京在と沖縄在住の 40-60 歳代夫婦、合計 61 1 名であった。伝統的沖縄食事パターンによる短期の介入の後に、継続する情報介入を行うことで、血圧の減少が持続していた。薄味の食事摂取による集中的な教育効果と、情報介入による長期の働きかけの組み合わせは、減塩を含めた食事指導の有効なツールの1つになりうると考えられた。
|