• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コミュニケーションの創発過程を具現化する聴覚障害児の数学の授業のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 21300287
研究機関群馬大学

研究代表者

江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)

研究分担者 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (60289791)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード数学教育 / 数学的コミュニケーション / コミュニケーションの創発性 / 反省的思考 / 反照的思考 / アブダクション / 国際情報交換 / タイ王国
研究概要

問題の解決に向けた初源的な取り組みは,まず,問題解決のために思考の対象を顕在化する「表す」という作業から始まる.思考の対象を眼前に表すという作業は,問題解決の見通しが未だつかない中で,さまざまな試行錯誤を通して行われる.そして,表された対象物は反省的な思考で捉えられ,より考えやすい表現に書き換えられることになる.試行錯誤と反省的思考の連鎖の中では,個人の問題解決者は,自らが所有している知識や経験に依存した思考を行うことにより,また,自らの思考の癖によって,無意識のうちに循環型の思考に落ち込むことがある.これが個人による問題解決の限界となる.こうした循環型の連鎖を断ち切る役目を果たすのが,他者からの刺激(例示された表現)を受けることである.
他者から送信されたメッセージを受信することは,所有しながら活用することを忘れていた知識や経験を想起させてくれたり,あるいは,まったく異なる表現に出会うという機会を与えてくれたりする.こうした他者からのメッセージの受信は,そのメッセージが自分自身の思考の枠組みから外れているほど,受信者に「驚き」を伴って受信される.ここで経験される情動的な経験は,個人の問題解決過程では,新たなシェマの活性化により解消されるが,他者から与えられた刺激に対する驚きの解決方法は,与えられた図などを観照し,自分自身を納得させる新たな解釈を得るしか方法がないので,驚きを解消するための初源的な仮説を形成させる推進力となる.「なぜ,そんな例示をするのか」という驚きは,他者が送信したメッセージ(例示された表現)の意味を,自分を納得させる仮説として,形成させるように促すのである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災に伴って起きた福島原子力発電所の事故により,研究分担者の所属する福島大学では,事故から2年を経た今も,さまざまな問題が山積しており,継続的に研究体制を維持することが困難であるが,研究分担者ならびに研究協力者の尽力により,聴覚障害者へのケアーなど,予定外の成果ももたらされた。研究環境が整わず,厳しい2年目であったが,研究計画に従い,予定どおりに研究を進行させることができた。

今後の研究の推進方策

本研究の5年目最終年度となる平成25年度は,5年間の研究をまとめる最終ステップへと向かうことになる。これまでの4年間の成果を整理統合しながら,研究計画に従い,予定どおりに研究を進めることにする。なお,東日本大震災に伴ってその問題の所在が明確になってきた,災害発生時の聴覚障害者への情報伝達や情報提供という問題について,私たちの研究,すなわち,コミュニケーションという観点から,当初の計画にはない問題へもできる限り対応していくことにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Two types of reflective thinking on the emergent chain of mathematical communication2013

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Emori
    • 雑誌名

      Innovations and Exemplary Practices in Mathematics Education

      巻: Vol. 1 ページ: 99-123

  • [雑誌論文] 聴覚障害児童生徒の数学的な見方・考え方・態度に関する調査研究2013

    • 著者名/発表者名
      森本明
    • 雑誌名

      ろう教育科学会学会誌『ろう教育科学』

      巻: Vol. 54(2) ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3・11以降の聴覚障害者の情報保障支援活動を振り返る2013

    • 著者名/発表者名
      森本明
    • 雑誌名

      一般財団法人とうほう地域総合研究所『福島の進路』

      巻: Vol. 366 ページ: 48-51

  • [学会発表] Two types of reflective thinking on the emergent chain of mathematical communication2013

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Emori
    • 学会等名
      The 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      20130317-20130322
    • 招待講演
  • [学会発表] Ict promotes student's classroom mathemaics activity: A case of function2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Morimoto
    • 学会等名
      The 12th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20120708-20120715
  • [図書] 授業改善ハンドブック『新 授業の窓』・授業をつくる16の視点2013

    • 著者名/発表者名
      森本明(監修)
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      福島県授業改善研究会
  • [図書] 算数・数学授業のための数学的コミュニケーション論序説2012

    • 著者名/発表者名
      江森英世
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi