• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ICTを基盤にした科学教育の創成で科学概念を形成活用する能動学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21300289
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

研究分担者 五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
キーワードICT活用能動学習 / ミリ秒分解能ICT活用 / アクティブ・ラーニング / ガラスビーズ敷き滑走台 / 超軽量力学台車システム / 空中浮揚システム / 物理筆記・授業筆記
研究概要

(1)抵抗の無視できる世界の運動の学習を独自な新手法を創成して充実させ、未発達な段階にある慣性運動・等加速運動教材を抜本的に豊富化し、この分野の能動学習の展開を容易にした。試行してきた「ミリ秒の世界の学習教材化」を本格化し(ミリ秒の分解能を持つセンサーや超高速カメラの活用による能動学習システムの研究開発)、多様なICT活用検証実験で科学の鍵概念を形成する強力な実験手段をさらに豊富化・充実させた。超軽量紙片カップの落下実験、超高速カメラでの微小液滴の落下分析等により、抵抗が支配的な日常世界における終端速度の法則性を運動分析ソフトや距離センサーなどで実体験できる空中や水中の抵抗が支配的な世界における運動の法則を学ぶ教材モジュールを開発・充実した。
(2)多方面な分野(熱,波動,電磁気,原子分子,等の分野)でActive-Learning(AL)型ICT活用授業の研究開発・実践を進め、効果的で実効性のある教授・学習コンテンツやモジュール群を創成した。特色ある効果的で実効性のあるICT活用教材モジュール群を系統化して、今日的な初等・中等・高等教育の理科教育カリキュラムを整備・充実して日常的に活用した。教員研修・12年研修、教員免許状更新講習におけるe-learning教材(「成績評価のための統計学講座」「力学の考え方教え方」)等を作製して配信した。
(3)こうした学習モジュール群の修正・改善をはかるため、現象分析ソフト、ITセンサー、無線LAN等を使ったリアルタイムIT活用教授学習システムの成果を評価し、科学の鍵概念を形成する教授・学習の効果を評価する本格的プレ・ポストテストを実施し、その有効性を実証した。
(4)新潟で見出した明治中期の物理・化学・生理・理科筆記等の分析を進め、明治中期の理科・科学教育の実相を解き明かし、理科・科学教育の発展・充実への歴史的教訓の分析・考察し現代的教材化を試みた。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 教員養成6年制の問題点と意味2010

    • 著者名/発表者名
      川勝博
    • 雑誌名

      大学の物理教育(日本物理学会)

      巻: V. 16、No.1 ページ: 26-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射線教育のための科学史漫画の作成と教育実践2010

    • 著者名/発表者名
      種村雅子
    • 雑誌名

      実践学校教育

      巻: 第12巻 ページ: 31-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Active Learning Approaches by Visualizing ICT Devices with Milliseconds Resolution for Deeper Understanding in Physics2010

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi
    • 雑誌名

      proceeding of ICPE 2009 (Bangkok), Vol.1263

      巻: 2010 ページ: 134-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards Scientific Concept Acquisition under Ubiquitous environment2010

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Okiharu
    • 雑誌名

      proceeding of ICPE 2009 (Bangkok), Vol.1263

      巻: 2010 ページ: 139-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activity of Nagoya Science Literacy Forum2010

    • 著者名/発表者名
      J.Yasuda, H.Kawakazu
    • 雑誌名

      proceeding of ICPE 2009 (Bangkok), Vol.1263

      巻: 2010 ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meaning of Educating Science Volunteer Leaders2010

    • 著者名/発表者名
      M.Taniguchi, H.Kawakazu
    • 雑誌名

      proceeding of ICPE 2009 (Bangkok), Vol.1263

      巻: 2010 ページ: 63-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衝突現象の効果的概念形成とICT-Based Active Learning-ミリ秒分解能で分子運動・波動・衝突の世界をスッキリと解明-2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      CIEC研究会論文誌(CIEC学会)Vol.1

      巻: Vol.1 ページ: 41-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICTを基盤とした物理教材の開発と活用の推進-新潟大学でのとりくみ-2010

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 雑誌名

      CIEC研究会論文誌(CIEC学会)Vol.1

      巻: Vol.1 ページ: 49-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治中期の新潟における理科教育の源流(I)2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      『にいがたの教育情報』にいがた県民教育研究所発行

      巻: 2010年3月 ページ: 59-69

  • [雑誌論文] 1/1000秒の世界が拓くICTを活用した理科教育2010

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 雑誌名

      可視化情報(可視化情報学会)

      巻: Vol.30 N117 ページ: 20-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミリ秒分解能ICT活用によるアクティブ・ラーニング型概念形成の進展2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子・畠山森魚
    • 雑誌名

      2010PCカンファレンス論文集

      巻: 2010年8月 ページ: 325-328

  • [雑誌論文] 科学概念形成におけるアクティブ・ラーニング型授業の意義と役割2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      大学の物理教育(日本物理学会)

      巻: V.16, No.3 ページ: 178-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無重量世界(宇宙船)で質量をはかれるか?-ミリ秒分解能ICT・クリッカー活用でアクティブ・ラーニング-2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      2010年自然科学教育の研究と実践2010年11月

      巻: 2010年11月 ページ: 95-96

  • [雑誌論文] 明治中期の新潟における理科教育の源流(III)2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      にいがたの教育情報(にいがた県民教育研究)

      巻: 2010年12月 ページ: 72-85

  • [雑誌論文] <小学校>てこの学習を基本から考える2010

    • 著者名/発表者名
      生源寺孝浩
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 11月号 ページ: 13-19

  • [雑誌論文] 実験の科学史

    • 著者名/発表者名
      種村雅子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: Vol.59 ページ: 11-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農学校通則と公立農学校に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      伊藤稔明
    • 雑誌名

      『人間発達学研究』愛知県立大学紀要

      巻: 第1号 ページ: 1-12

  • [学会発表] Promotion of Active Learning for Deeper Understanding of Physics Laws by Visualizing ICT Tools with Milliseconds Resolution2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      11^<th> Asia Pacific Physics Conference
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20101114-20101118
  • [学会発表] Innovation of Active-Learning on Physic Education by Visualizing ICT Tools with Milliseconds Resolution for Promotion of Conceptual Understanding2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      GIREP-ICPE-MPTL 2010 International Conference
    • 発表場所
      Reims, France
    • 年月日
      20100822-20100827
  • [学会発表] ICT-based student conceptual understanding with real-time analysis tools2010

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 学会等名
      GIREP-ICPE-MPTL 2010 International Conference
    • 発表場所
      Reims, France
    • 年月日
      20100822-20100827
  • [学会発表] How to Make the Primary-Middle School Science Program : using hands-on useful experiment2010

    • 著者名/発表者名
      生源寺孝浩
    • 発表場所
      桂林師範大学
    • 年月日
      2010-08-18
  • [学会発表] ICTを活用した概念形成-Active learning・Inquiry Phys・ICT活用と概念形成授業の進展-2010

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      NPO法人理科カリキュラムを考える会、夏の研究大会「授業づくりと概念形成研究会」
    • 発表場所
      甲南女子大学
    • 年月日
      2010-08-06
  • [図書] 理科読をはじめよう--子どものふしぎ心を育てる12のカギ2010

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/編集
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 小学生のおもしろ工作2010

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監修
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      成美堂出版
  • [図書] 平成21年度なごや科学リテラシーフォーラム活動報告書;なごや科学リテラシーフォーラム2010

    • 著者名/発表者名
      川勝博/編集
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      名古屋大学高等教育センター発行
  • [図書] 平成21年度新潟理科指導力練成拠点活動~ICT活用アクティブ・ラーニング理科ネットワーク~報告書;理数系教員養成拠点構築事業2010

    • 著者名/発表者名
      興治文子/編集
    • 総ページ数
      97
    • 出版者
      新潟大学発行

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi