研究課題/領域番号 |
21300289
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)
|
研究分担者 |
五十嵐 尤二 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
興治 文子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
松田 正久 愛知教育大学, 学長 (30111868)
川勝 博 名城大学, 総合数理センター, センター長・教授 (20294738)
|
キーワード | アクティブ・ラーニング / ミリ秒ICTツール / 超軽量力学台車システム / ガラスビーズ敷滑走台 / アクリルパイプ系吹き矢 / 空中浮揚システム / 物理筆記・化学筆記 / 明治中期の科学教育 |
研究概要 |
(1)ICT基盤を意識的に活用したアクティブ・ラーニング(AL)型授業を系統的に研究開発した。特に、ミリ秒分解能の超高速カメラと分析ソフト・各種センサーの充実化を背景に、ICT機器を総動員した「衝突、分子運動、熱分野や波動分野、電磁気や原子・原子核・放射線」のAL型授業を創新した。 (2)摩擦抵抗を無視できる世界についての典型的な五大システム、即ち、「超軽量力学台車システム、ガラスビーズ敷き滑走台システム、V字型振り子衝突システム、ホバーサッカー・ホッケイ空中浮揚システム、アクリルパイプ系吹き矢システム」を体系的に研究開発した。ミリ秒ICT活用によるAL型授業の充実化は、国際的にも高い評価を得てきている)が、それらにより、多様な学習者の多様な興味・関心を喚起し学習意欲を自然に引き出す授業改善・理数学力低下克服と理科好きな児童・生徒・学生の大幅増を生む。 (3)ICTを効果的に活用した理科授業を教育現場で日常的に実施する最先端の興味深いAL型授業法の数々(特に日本の国際的な立ち遅れが目立っている、理科教育におけるICTセンサー・運動分析ソフト・デジタル教材の効果的な活用法を含む)等の講習会や普及活動に取り組んできた。 (4)新潟、静岡、福島で授業筆記を発見し明治中期科学教育の歴史的実相解明と現代的再構成化を図った。 (5)そうした研究成果を国内外の学会やワークショップ、ICPE2011(メキシコ)国際会議等で発表し、国際的研究促進・普及に寄与した(本研究メンバー(ladys-cat)グループはICPE2011メダルに輝いた) (6)最終年度には、総合的研究報告会(アクティブ・ラーニング型科学教育研究会・明治中期の理科教育研究会)を新潟大で開催して、重層的な研究報告集にまとめて、本研究成果の集大成化を目指した。
|