• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ICTを基盤にした科学教育の創成で科学概念を形成活用する能動学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21300289
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

研究分担者 五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
松田 正久  愛知教育大学, 学長 (30111868)
川勝 博  名城大学, 総合数理センター, センター長・教授 (20294738)
キーワードアクティブ・ラーニング / ミリ秒ICTツール / 超軽量力学台車システム / ガラスビーズ敷滑走台 / アクリルパイプ系吹き矢 / 空中浮揚システム / 物理筆記・化学筆記 / 明治中期の科学教育
研究概要

(1)ICT基盤を意識的に活用したアクティブ・ラーニング(AL)型授業を系統的に研究開発した。特に、ミリ秒分解能の超高速カメラと分析ソフト・各種センサーの充実化を背景に、ICT機器を総動員した「衝突、分子運動、熱分野や波動分野、電磁気や原子・原子核・放射線」のAL型授業を創新した。
(2)摩擦抵抗を無視できる世界についての典型的な五大システム、即ち、「超軽量力学台車システム、ガラスビーズ敷き滑走台システム、V字型振り子衝突システム、ホバーサッカー・ホッケイ空中浮揚システム、アクリルパイプ系吹き矢システム」を体系的に研究開発した。ミリ秒ICT活用によるAL型授業の充実化は、国際的にも高い評価を得てきている)が、それらにより、多様な学習者の多様な興味・関心を喚起し学習意欲を自然に引き出す授業改善・理数学力低下克服と理科好きな児童・生徒・学生の大幅増を生む。
(3)ICTを効果的に活用した理科授業を教育現場で日常的に実施する最先端の興味深いAL型授業法の数々(特に日本の国際的な立ち遅れが目立っている、理科教育におけるICTセンサー・運動分析ソフト・デジタル教材の効果的な活用法を含む)等の講習会や普及活動に取り組んできた。
(4)新潟、静岡、福島で授業筆記を発見し明治中期科学教育の歴史的実相解明と現代的再構成化を図った。
(5)そうした研究成果を国内外の学会やワークショップ、ICPE2011(メキシコ)国際会議等で発表し、国際的研究促進・普及に寄与した(本研究メンバー(ladys-cat)グループはICPE2011メダルに輝いた)
(6)最終年度には、総合的研究報告会(アクティブ・ラーニング型科学教育研究会・明治中期の理科教育研究会)を新潟大で開催して、重層的な研究報告集にまとめて、本研究成果の集大成化を目指した。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (18件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 科学教育創成期における熱と温度の学習と現代の理科教育への具現化2011

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 雑誌名

      理科教室(日本標準)

      巻: Vol.54 No.11 ページ: 8-15

  • [雑誌論文] Frictionless Demonstration Using Fine Plastic Beads for Teaching Mechanics2011

    • 著者名/発表者名
      石井恭子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 4巻 ページ: 243-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レベル7原発事故の教訓と原発エネルギー政策の総決算2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      理科教室・日本標準

      ページ: 70-75

  • [雑誌論文] 明治中期の新潟における理科教育の源流(IV)2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三、興治文子
    • 雑誌名

      にいがたの教育情報(にいがた県民教育研究所)

      巻: 105号 ページ: 80-96

  • [雑誌論文] 東日本大震災と福島原発事故災害2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      にいがたの教育情報(にいがた県民教育研究所)

      巻: No.106 ページ: 40-53

  • [雑誌論文] 明治中期「理科」教育の新実相2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      大学の物理教育・物理学会誌

      巻: Vol.17,No.1 ページ: 20-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態2011

    • 著者名/発表者名
      興治文子・小林昭三・畠山森魚・杉本拓毅
    • 雑誌名

      物理教育・日本物理教育学会誌

      巻: Vol.60 No.1 ページ: 2-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物理筆記から紐解く明治時代の新潟県の物理教育I~木村家と永井家の筆記から電磁気分野を中心に解析~2011

    • 著者名/発表者名
      興治文子・杉本拓毅・小林昭三
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部紀要・自然科学編

      巻: 4巻第1号 ページ: 13-33

  • [雑誌論文] ミリ秒分解能ICT活用によるActive Learning型力学等授業研究の新展開2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      2011年自然科学教育の研究と実践・科教協会誌

      巻: 2011年11月 ページ: 93-94

  • [雑誌論文] Active Learning型授業を創新するミリ分解能ICT基盤システムの新展開2011

    • 著者名/発表者名
      畠山森魚・小林昭三・興治文子
    • 雑誌名

      2011PCカンファレンス論文集・CIEC

      巻: 2011年8月 ページ: 412-413

  • [雑誌論文] 金沢大学におけるICT教材の著作権譲渡と二次利用2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木恒雄
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究・リメディアル教育学会

      巻: 第6巻第2号 ページ: 19-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三態変化-物質認識のもう一つの要-2011

    • 著者名/発表者名
      生源寺孝浩
    • 雑誌名

      理科教室・日本標準

      巻: Vol.54,No.7 ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 「物と重さ」から「のとその重さ」へ2011

    • 著者名/発表者名
      生源寺孝浩
    • 雑誌名

      理科教室・日本標準

      巻: Vol.54,No.10 ページ: 28-33

  • [雑誌論文] Education for Science2011

    • 著者名/発表者名
      大野栄三
    • 雑誌名

      Lesson Study in Japan・教育方法学会

      巻: 2011版 ページ: 61-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本各地の授業筆記から解明する明治中期科学教育の実相2012

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子
    • 学会等名
      2012年日本科学史学会第59回年会
    • 発表場所
      三重大学生物資源学部
    • 年月日
      20120526-20120527
  • [学会発表] 地震、津波、原発はどのように教えられるべきか-原発はどのように教えられるべきか2012

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      日本教育方法学会第16回研究集会
    • 発表場所
      東北大学川内南キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] ミリ秒分解能ICT活用したActive Learning型授業研究-吹き矢パイプ実験系での力学概念形成授業の具体化-2012

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子・畠山森魚
    • 学会等名
      日本物理学会、2012年第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 明治中期における新潟・静岡の物理教育転換期2012

    • 著者名/発表者名
      興治文子・小林昭三・畠山森魚
    • 学会等名
      日本物理学会、2012年第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 原発を未来の子供に残していいのか2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      子供と自然学会第6回研究大会(神戸大会)
    • 発表場所
      甲南女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 科学(物理・理科)教育(内容・方法)研究の進展・課題・展望2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      日本教育方法学会・第47回大会
    • 発表場所
      秋田大学手形キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 科学(物理・理科)教育(内容・方法)研究の進展・課題・展望2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      日本教育方法学会・第47回大会、課題研究I
    • 発表場所
      秋田大学手形キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II2011

    • 著者名/発表者名
      興治文子, 畠山森魚, 小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会、2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II2011

    • 著者名/発表者名
      興治文子, 畠山森魚, 小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会、2011年秋季大会講演番号:24aRF-10
    • 発表場所
      冨山大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 福島原発事故に際して、科学教育のあり方を問い直す2011

    • 著者名/発表者名
      川勝博、小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会・2011年秋季大会・「領域13シンポジウム」
    • 発表場所
      冨山大学(招待講演、招待総合討論者)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] ミリ秒分解能ICT活用によるActive Learning型科学授業モジュールの新展開2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三, 興治文子, 畠山森魚
    • 学会等名
      日本物理学会、2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Promotion of Active-Learning Based on ICT Tools with Milliseconds Resolution for Deeper Understanding of Core Concepts in Physics Education2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三、興治文子
    • 学会等名
      ICPE 2011 MEXICO
    • 発表場所
      Instituto Politecnico Nacional, Zacatenco Campus
    • 年月日
      2011-08-15
  • [学会発表] ICT-based Distinguished In-service Pre-service Science Teacher Training2011

    • 著者名/発表者名
      興治文子、小林昭三
    • 学会等名
      ICPE 2011 MEXICO
    • 発表場所
      Instituto Politecnico Nacional, Zacatenco Campus
    • 年月日
      2011-08-15
  • [学会発表] Fukushima Nuclear Accident and Science Literacy2011

    • 著者名/発表者名
      H.Nitta, H.Kawakatzu, A.Kobayashi
    • 学会等名
      ICPE2011・MEXICO
    • 発表場所
      Instituto Politecnico Nacional、Zacatenco Campus(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-15
  • [学会発表] ミリ秒分解能ICT活用によるActive Learning型力学等授業研究の新展開2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      科学教育研究協議会第58回全国研究大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2011-08-06
  • [学会発表] Promotion of Active-Learning for Deeper Understanding of Physics by Visualizing ICT2011

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi
    • 学会等名
      Live-Photo Workshop, Rochester, N, June20-24
    • 発表場所
      Rochester Institute Tec(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-24
  • [学会発表] 授業筆記が解き明かす明治中期の「理科・科学」2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子・神崎夏子
    • 学会等名
      2011年度日本科学史学会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] 授業筆記が解き明かす明治中期の「理科・科学」2011

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子・神崎夏子
    • 学会等名
      日本科学史学会第58回年会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2011-05-29
  • [図書] 恐るべき柏崎刈羽原発の危うさ(3.11フクシマの真相と教訓)2012

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 総ページ数
      85(17)
    • 出版者
      にいがた自治体研究所(にいがた自治体研究所編集:執筆-関根・小林・立石)
  • [図書] ふしぎ?おどろき!かがくのお話1年生2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監(ガリレオ工房/監)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      ポプラ社・ポプラポケット文庫アンソロジー(806-1)
  • [図書] ふしぎ?おどろき!かがくのお話2年生2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監(ガリレオ工房/監)
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      ポプラ社・ポプラポケット文庫アンソロジー(806-2)
  • [図書] ふしぎ?おどろき!かがくのお話3年生2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監(ガリレオ工房/監)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      ポプラ社・ポプラポケット文庫アンソロジー(806-3)
  • [図書] ふしぎ?おどろき!かがくのお話4年生2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監(ガリレオ工房/監)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      ポプラ社・ポプラポケット文庫アンソロジー(806-4)
  • [図書] ふしぎ?おどろき!かがくのお話5年生2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監(ガリレオ工房/監)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ポプラ社・ポプラポケット文庫アンソロジー(806-5)
  • [図書] ふしぎ?おどろき!かがくのお話6年生2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二/監(ガリレオ工房/監)
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ポプラ社・ポプラポケット文庫アンソロジー(806-6)
  • [図書] ガリレオ工房の科学あそびエコC02編2012

    • 著者名/発表者名
      滝川洋二・土井美香子・伊知地国夫編集
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      実教出版
  • [図書] 子どもと楽しむ工作・実験レシピ2012

    • 著者名/発表者名
      種村雅子・興治文子・石井恭子, 他3名
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      実教出版
  • [図書] 科学をどう教えるか--アメリカにおける新しい物理教育の実践2012

    • 著者名/発表者名
      興治文子, 他著者多数
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      丸善(日本物理教育学会編)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi