• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高次の理科学力を育成する教育方法の開発と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300291
研究機関山梨大学

研究代表者

堀 哲夫  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30145106)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードOPPA / ポートフォリオ評価 / 理科学力 / メタ認知 / 科学的リテラシー / 学習履歴 / 自己評価 / パフォーマンス評価
研究概要

本年度は研究の最終年度にあたるので以下の四点から研究の総括を行った。
第一に、研究の総括として高次の理科学力を育成するのに有効な教育方法の一手段であるOPPA(One Page Portfolio Assessment)の理論書を研究代表者が刊行したことである。OPPAは、たった一枚の用紙を用いるだけである。このことによって何がどこまで可能になるのか、またその背景にある考え方は何か、それを実践に具体的にどう生かすのか、等々の内容が考察され、一枚の用紙の可能性を探った。
第二に、小・中学校および高校理科の授業実践を通してOPPAを活用した高次の理科学力を育成する具体的方法を現場の先生方と検証したことである。その結果、OPPAがメタ認知の育成に有効であることが明らかになった。
第三に、高次の理科学力を育成するためには、授業研究がきわめて重要であるので、OPPAの考え方を導入して授業改善に関わる研究を進めかつそれを検証してきたことである。OPPAは授業改善にも有効なツールとなりうることが確認できた。OPPAは、授業の中で「一番重要なこと」を学習者に書かせているので、その内容の適否から授業の効果を明確にし、授業改善をはかることができた。
第四に、OPPAの考え方は高次の理科学力の育成だけではなく、他教科や自主学習ノートなどの実践においても理科と同様な効果を確認することができた。教育実践において重要なのは、特定の方法が特定の教科だけでなく他の分野などにおいても普遍的な効果を持っていることである。全ての教科や内容において確認できているわけではないが、今後の研究の広がりと深まりにつなげていくことができるのではないかと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 本ものの教師になるしかない!2013

    • 著者名/発表者名
      堀 哲夫
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 62 ページ: 219-221

  • [雑誌論文] OPPシートを活用した理科授業の改善およびその成果に関する研究 ―高校「生物I」における1年間の実習を通して―2013

    • 著者名/発表者名
      神澤恒治・堀 哲夫
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要

      巻: 14 ページ: 108-120

  • [雑誌論文] 学修履歴を中心にしたOPPAによる実践的力量形成─山梨大学教職大学院の事例─2013

    • 著者名/発表者名
      酒井 厚・東海林麗香・進藤聡彦・谷口明子・寺﨑弘昭・長瀬慶來・中村亨史・平井貴美代・堀 哲夫・雨宮 亘・川村直廣・嶋田一彦・仙洞田篤男・瀧田二三雄・早川 健・藤森顕治
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 18 ページ: 20-39

  • [雑誌論文] 自主学習ノートによる自ら学ぶ力の育成に関する研究─思考や認知過程の内化・内省・外化をうながす教師の働きかけを中心にして─2013

    • 著者名/発表者名
      芦澤稔也・仙洞田篤男・堀 哲夫
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 18 ページ: 133-148

  • [雑誌論文] 小学校3年生の資質・能力の実態とその育成─OPPAを活用したカリキュラム評価を中心にして─2013

    • 著者名/発表者名
      市川英貴・堀 哲夫
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 18 ページ: 149-163

  • [雑誌論文] OPPシートを用いた理科授業力向上のための教材研究のあり方─高等学校生物I『生殖と発生』を事例にして─2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉 萌・神澤恒治・堀 哲夫
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 18 ページ: 164-174

  • [雑誌論文] OPPAを活用したことによる高校英語教師の授業に対する変容に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      谷戸聡子・堀 哲夫
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 18 ページ: 175-186

  • [雑誌論文] OPPAの理論と実践─一枚の用紙の可能性─2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉 萌・堀 哲夫
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 62 ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 高等学校の学習指導と学習評価の工夫改善(理科)2013

    • 著者名/発表者名
      堀 哲夫
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 926 ページ: 10-15

  • [学会発表] 理科学習・授業の課題とOPPA の骨子

    • 著者名/発表者名
      堀 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] 理科教育における『生成的学習モデル』と OPPA

    • 著者名/発表者名
      中島雅子・山田理恵・松本伸示・堀 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] 理科の教材研究と OPPA

    • 著者名/発表者名
      渡邉 萌・堀 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] 理科の授業構成および検証とOPPA

    • 著者名/発表者名
      山下春美・堀 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] OPPシートを活用した理科授業の改善およびその成果に関する研究─高校「生物I」における1年間の実習を通じて─

    • 著者名/発表者名
      神澤恒治・堀 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] OPPA(One Page Portfolio Assessment)の理論と実践

    • 著者名/発表者名
      神澤恒治・堀 哲夫
    • 学会等名
      平成25年度日本教職大学院協会実践研究成果公開フォーラム
    • 発表場所
      東京工業大学イノベーションセンター(東京都港区)
  • [図書] 自主学習ノートへの挑戦─自ら学ぶ力を育てるために2014

    • 著者名/発表者名
      堀 哲夫・仙洞田篤男・芦澤稔也
    • 総ページ数
      97(1~97)
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 教育評価の本質を問う 一枚ポートフォリオ評価 OPPA─一枚の用紙の可能性─2013

    • 著者名/発表者名
      堀 哲夫
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi