• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

科学的・論理的思考に基づいた表現力に関する経年変化研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300298
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (70178820)

研究分担者 中山 迅  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90237470)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード科学的思考 / 論理的思考 / 表現力 / 分析 / IEA / TIMSS / 小学生 / 中学生
研究概要

新しい学習指導要領において重視されている思考力や表現力の実態を探るために,TIMSSのデータを詳しく分析した。最新のTIMSS2011のデータ分析から,日本の小学生・中学生ともに推論領域問題の平均正答率が知識領域及び応用領域に比べて高く,また4年前の調査よりも得点が高くなっていることが明らかとなった。したがって,国際比較調査の結果からは,日本の小・中学生の推論を伴う思考力は伸びていると言えよう。一方で,論述問題の正答率も国際平均値を上回り,特に中学生の表現力については向上していることが明らかとなった。
これらの理由を解明するため,カリキュラム評価の観点から分析を行った。その結果,意図されたカリキュラムとして全国学力・学習状況調査が実施され,学習指導要領とともに達成すべき学力の具体像が示されたことが成績の伸びの要因のひとつとして考えられた。また,学校間の学力格差は依然として小さく,成績上位国と異なる状況であることも分かった。
また,小・中学校の教科書に書かれている「問い」を分類・整理し,問いが規定する思考と表現について検討した。中学校理科教科書5社の分析結果からは,物理・化学・生物・地学のすべての領域において「どんな」または「どのような」に関する問いが多く,これらの問いは,それに続く言葉によって内容が規定され,物理領域と地学領域では「関係」が多く用いられており,生徒は物事の関係性についての思考を促されていることが示唆された。化学領域と生物領域では「はい・いいえ」などの二者択一で答えることのできる,仮説を含んだ問いが多く,これらの問いでは,生徒が観察や実験の前に仮説を立てて,それによって問題点を明確にして思考・表現する学習が促されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] TIMSS2011の結果「理科」2013

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 698 ページ: 38-41

  • [雑誌論文] 意図され,実施され,達成されるカリキュラム2013

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 727 ページ: 42-43

  • [雑誌論文] TIMSS調査データから見た学力格差2013

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 728 ページ: 5

  • [雑誌論文] 理科における学力を考える-TIMSS調査データからみた学力格差-2012

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 10 ページ: 55-56

  • [雑誌論文] TIMSS理科の論述形式課題に対する解答に見る日本の児童・生徒の特徴(15)-化学の基礎的概念としての「粒子」に関する児童生徒の理解(2)-2012

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 10 ページ: 344

  • [雑誌論文] フィンランドの理数教育-TIMSSにみる義務教育の成果-2012

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 36 ページ: 91-92

  • [学会発表] Types of questioning terms in the Japanese Lower Secondary School

    • 著者名/発表者名
      Hayashi NAKAYAMA, Yuji SARUTA, Eri YAMAMOTO, and Norio NOMURA
    • 学会等名
      The Australasian Science Education Research Association Conference 2012
    • 発表場所
      University of the Sunshine Coast (Australia)
  • [学会発表] 理科における学力を考える-TIMSS調査データからみた学力格差-

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] 化学の基礎的概念としての「粒子」に関する児童生徒の理解(2)

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] フィンランドの理数教育-TIMSSにみる義務教育の成果-

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
  • [図書] 今こそ理科の学力を問う-新しい学力を育成する視点2012

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣
    • 総ページ数
      308(6-11)
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi