• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

認知科学的アプローチによる聴覚障害者教育プログラムの開発と効果測定の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300301
研究機関筑波技術大学

研究代表者

生田目 美紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)

研究分担者 西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70310191)
永盛 祐介  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (70553931)
渡邊 克巳  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20373409)
松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所脳科学研究施設, 准教授 (30384720)
キーワード聴覚障害者 / 視線計測 / 顔認知 / 視覚的注意 / 教材開発 / peer review / iPad / fMRI
研究概要

研究の概要:
本研究では、聴覚障害者の言語処理や視覚認知を詳しく知ることにより,言語性能力や社会認知機能の発達を十分に促すことができるような教育プログラムと具体的な教材の開発を目的としている。そのため、聴覚障害者の社会的共同注意機能の測定に向けた研究の基礎段階として、聴覚障害者の顔認知や視覚注意について眼球運動を用いて調査する以下の実験を行った。また,言語性能力や社会認知機能を発達させるために、レビュー機能を持った教材システムを開発し,国際学会での発表を行った。
【聴覚障害者の顔認知ストラテジー】
眼球運動は視覚的課題を行っている時の情報取得ストラテジーを反映することが知られている。この研究では、健聴者23名と聴覚障害者20名を被験者として、感情読み取りタスクを行っている時の眼球運動を測定した。その結果、聴覚障害者は鼻(あるいは顔の中心部)よりも眼を良く注視する傾向があるのに対し、健聴者はそれとは逆の傾向が見られた。この結果は、聴覚障害者と健聴者で顔の認知課題を行う際の、視覚的ストラテジーが違っている可能性を示唆する。
【聴覚障害者の視覚的注意】
聴覚障害者と健聴者における視覚的注意の違いについて検討した。実験ではPosnerらの先行手掛り法を踏襲し、3種類の中心手掛り刺激(矢印、指、顔)を用いた。10代後半から20代前半の若年健聴者20名と若年聴覚障害者22名が実験に参加した。先行手掛りを呈示してからターゲット刺激を出すまでの時間(SOA)を、100ms,300ms,700msに設定して反応時間を調べたところ、300msのSOAの際に、先行手がかり刺激による利得(benefit)が、聴覚障害者の方が健聴者に比べて大きいことを示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] An Application of Peer Review for Art Education : A Tablet PC Becomesa Language for Students Who are Hard of Hearing2012

    • 著者名/発表者名
      Namatame M.
    • 雑誌名

      7^<th> IEEE International Conference on Wireless, Mobile& Ubiquitous Technologies in Education (WMUTE 2012) Proc

      巻: ISBN 978-1-4673-0884-7 ページ: 190-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural circuits in the brain that are activated when mitigating criminal sentences2012

    • 著者名/発表者名
      Yamada M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 3, 759 ページ: 1-6

    • DOI

      1038/ncomms1757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユーザビリティとアクセシビリティを両立させるリンク表現の検討2011

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀, 北島宗雄
    • 雑誌名

      日本デザイン学会デザイン学研究

      巻: 58(2) ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症の意思決定障害2011

    • 著者名/発表者名
      松田哲也, 伊藤岳人, 鈴木春香, 丸谷俊之, 松島英介, 小島卓也
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 22(4) ページ: 257-261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eye gaze during observation of static faces in deaf people2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6(2) ページ: 1-8

    • DOI

      e16919

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional magnetic resonance imaging study on the effects of acute single administration of paroxetine on motivation-related brain activity2011

    • 著者名/発表者名
      Marutani T.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clin.Neurosci

      巻: 65(2) ページ: 191-198

    • 査読あり
  • [学会発表] An Application of Peer Review for Art Education : A Tablet PC Becomes a Language for Students Who are Hard of Hearing. 190-1922012

    • 著者名/発表者名
      Namatame Miki
    • 学会等名
      2012 IEEE Seventh International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education, WMUTE 2012
    • 発表場所
      Takamatsu, Kagawa, Japan
    • 年月日
      20120327-20120330
  • [学会発表] 耳の不自由な人とのコミュニケーション方法を伝える人形劇2012

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • 発表場所
      筑波技術大学春日キャンパス
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] 聴覚障害者に適したTV字幕のあり方の研究2012

    • 著者名/発表者名
      川原潤
    • 学会等名
      第7回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] 聴覚障害者と健聴者における視覚的注意の差異の検討2011

    • 著者名/発表者名
      田中観自
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • 発表場所
      新潟大学駅南キャンパス
    • 年月日
      20110520-20110521
  • [学会発表] 認知特性に配慮した聴覚障害者のためのe-learning教材のデザイン(1)2011

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀,北島宗雄
    • 学会等名
      日本デザイン学会第58回研究発表大会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2011-06-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi