• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

知識構築型学習の促進を目指した形成的評価手法の開発とその実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21300306
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)

研究分担者 大島 律子  静岡大学, 情報学部, 准教授 (70377729)
稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
キーワードデザイン研究 / 形成的評価 / 協調学習支援環境 / 知識構築ポートフォリオ / 複雑系ネットワーク科学
研究概要

本研究の目的は,教育実践の「デザイン研究(design-based research)」において,形成的評価をこれまで以上に有益なものにするための統合的な評価手法を開発し,その実証的検討を行うことである.今回開発するものは,コンピュータを用いた協調学習支援環境において学習者自らが自分自身の学習進捗状況を的確にモニタし,次の学習へと進めるための形成的評価ツールである,このツールは,(1)学習者自身が参加しているネットワーク上の対話においてどのような知識発展が認められるかを自己評価するための「知識構築ポートフォリオ」と,(2)そのシステム全体として社会的知識がどのように発展しつつあるかを捉えようとする知識のネットワーク分析の2つから構成される.こうした異なるレベルの知識発展を学習者自らが統合的に評価することによって,自己学習能力の更なる進展が期待される.本研究では,こうした学習者のための評価ツールが後の学習成績に与える影響を実証的に検討していく.
本年度は,(1)協調学習活動中の学習者の対話のネットワーク分析ツール「Knowledge Building Discourse Explorer (KBDeX)」の精緻化と,(2)それを利用して知識構築ポートフォリオを支援する知識構築活動の指標化の実証的検討を行った.昨年度と同様に,指標の妥当性を検討するために既に通常の分析が終了しているオリジナルデータをもとに,Blind testの方法で再度ネットワーク分析を行い,その結果を比較検討することで妥当性を確認した,ネットワーク分析における伝統的な指標をそのまま利用するだけでなく,新たな測度を提案し,その妥当性の一部確認することができた.システム自体もユーザの使いやすさと,知識発展を評価するための改善が施され,各々国際学会での成果発表も行った.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成:野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザインと分析2011

    • 著者名/発表者名
      山本智一・坂本美紀・山口悦司・稲垣成哲・村津啓太・中山迅・大島純, ほか
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 35(3) ページ: 245-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards Productive Multivocality in the Analysis of Collaborative Learning2011

    • 著者名/発表者名
      Suthers, D., Lund, K., Rose, C., Dyke, G., Oshima, J., ほか
    • 雑誌名

      Proceedings of CSCL 2011

      ページ: 1015-1022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing the Social and Cognitive Benefits of Digital Tools and Media2011

    • 著者名/発表者名
      Laferriere, T., Viilo, M, Oshima J, ほか
    • 雑誌名

      Proceedings of CSCL 2011

      ページ: 1111-1118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connecting Levels of Learning in Networked Communities2011

    • 著者名/発表者名
      Suthers, D., Teplovs, C., De Laat, M., Oshima, J., Zeini, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of CSCL 2011

      ページ: 1200-1201

    • 査読あり
  • [学会発表] 協調的な文献読解活動を支援する学習環境のデザイン2011

    • 著者名/発表者名
      大島律子・大島純
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京,東京都
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] Enhancing the Social and Cognitive Benefits of Digital Tools and Media2011

    • 著者名/発表者名
      Laferriere, T., Viilo, M., Oshima, J., ほか
    • 学会等名
      CSCL2011
    • 発表場所
      香港,中国
    • 年月日
      2011-07-08
  • [学会発表] Towards Productive Multivocality in the Analysis of Collaborative Learning2011

    • 著者名/発表者名
      Suthers, D.D., Lund, K., Rose, C., Dyke, G., Oshima, J., ほか
    • 学会等名
      CSCL2011
    • 発表場所
      香港,中国
    • 年月日
      2011-07-05
  • [学会発表] Connecting levels of learning in networked communities2011

    • 著者名/発表者名
      Suthers, D.D., Teplovs, C., de Laat, M., Oshima, J., Zeimi, S.
    • 学会等名
      CSCL2011
    • 発表場所
      香港,中国
    • 年月日
      2011-07-04
  • [学会発表] Network structure analysis for knowledge building : A macroscopic view of collaborative learning discourse2011

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Oshima, R., Matsuzawa, Y., ほか
    • 学会等名
      Annual Meeting of Educational Research Association
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2011-04-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi