• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

外国語学習のためのコーパスを利用した語彙学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21300308
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 行輝  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (90116096)

研究分担者 竹蓋 順子  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00352740)
大前 智美  大阪大学, サイバーメディアセンター, 特任准教授 (00379108)
森 真幸  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助教 (90528267)
後藤 一章  摂南大学, 外国語学部, 講師 (90397662)
キーワードe-Learning / 語彙学習 / 外国語 / LMS開発 / コーパス
研究概要

本研究の代表者及び分担者は実用的な外国語コミュニケーション能力養成を目指し、e-Learningによる語彙学習法及びLearning Management System(以下LMS)の開発を行ってきた。本研究ではLMSであるWebOCM、Web4uのマルチメディア辞書機能と21年度から継続的に収集しているコーパスデータを連携させた語彙学習システムを開発した。これにより学習者が覚えるべき語彙を自ら割り出し、学習者の興味やニーズ、習熟度にあわせた表現をコーパスから引き出し実用表現と共に習得させることを目的としている。つまり、学習者が自分自身の弱点を克服するシステムとすることで、パッシブになりがちなe-Learningにおいて、学習者をアクティブにさせ、効果的な語彙学習を実践させることを目的として研究・開発を行っている。
本研究の役割分担としては、研究代表者はシステム開発関連を含め研究総括を行っており、英語コーパスに関しては竹蓋、後藤が中心となり、ドイツ語コーパスに関しては大前が中心となりデータ収集及び内容の精査を行った。また、収集したコーパスデータをもとに検索システムの開発に関わる部分は森が担当し、コーパス収集並びにコーパス検索システムの開発を効率的に行った。
研究2年目となる本年は、初年度に開発したコーパス収集システムを使い、英語、ドイツ語コーパスデータの収集を行った。またこれと並行してコーパス検索システムの開発を行った。これにより学習者が辞書で検索した語彙、その語彙が利用されている例文データの抽出が可能となり、学習者自身のニーズにあわせた語彙学習、例文収集を行うことができるようになる。e-Learningにおいて、学習者が自律的に語彙習得を目指すシステムの開発を行っており、本システムを活用すればセルフラーニングにおける語彙習得を効果的に行うことができると考えられる。来年度は最終年度として2年間に開発したシステムの活用、研究総括を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外国語教育に特化したLMSの開発と活用2010

    • 著者名/発表者名
      新庄あいみ、大前智美、森真幸
    • 学会等名
      2010 PC Conference
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-08-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi